4,000人の村づくり、顔の見える行政
中札内村議会議員 加藤よし子

トップ
議会報告
議会の予定
加藤よし子
見て・聞いて
加藤よし子

ブログは携帯からも
ご覧になれます


メール URLをメールで送信

リンク

 

 ここでは、議会で話し合われたこと、決まったこと活動の内容などをおしらせします。


■2011年3月

平成23年3月議会 一般質問

 3月議会報告

  3月議会は3月7日から18日の日程で開催されました。

  14日に行われた一般質問を掲載します。

  今回は6件について村長の見解をうかがいました。

 一般質問

 1、村民生活の安心安全のために

 ①村の医療体制について
  一つの自治体として、医療機関の存在は重要な課題です。
 特に、急病を発症しやすい 高齢者や小さな子どもなどのいる
 家庭にとって安心して村に住み続けていくためには、身近な
 医療機関の存在と充実が欠かせません。
 村は、一次医療機関として診療所の充実を図ってきています
 が現状と今後の展望をお伺いします。

(村長答弁)
 急速な少子高齢社会の進展、医療技術の進歩、住民意識
 の変化など、医療体制を取り巻く環境は大きく変化しており、いつでも必要な保健・医療サービスが
 受けられる体制作りが求められていることから、福祉、保険、医療の各関係機関との連携を強化する
 とともに、村内の医科・歯科の医療体制を今後も堅持し、よりよい医療を提供する必要があると考えて
 おります。
  現在、診療所では、常勤医師1名と非常勤医師1名が勤務する体制で診療を行い、乳幼児健診に
 ついては、更別村国保診療所の協力により、医師の派遣を受けて実施しておりますが、住民からは
 小児科医療の充実を求める声も聞き及んでおります。
  現在、運営を受託されている鈴木医師は、予防、一時医療及び最終医療を地域医療の役割と位置
 づけ、昭和62年11月から今日まで長きにわたり中札内村の医療を担っていただいております。
  鈴木医師からは、現在の委託体制とスタッフを引き継ぎ、健康づくりや各種検診制度の拡充にも
 対応する内科医を想定し、後任者を確保したいとのお話を受けており
、この間、鈴木医師との認識を
 共有しながら情報収集に努め、数件の話がありましたが、いずれも本格的な交渉にはいたりません
 でした。
  最近の医師確保をめぐる状況は、都市部を除く地方の町村では、全国的に医師不足に直面して
 おりますが、本村におきましては、引き続き鈴木医師との連携を密にしながら情報収集に努め、
 地域医療の確保に全力で取り組んでまいります。


② 村の防災対策について

東日本大震災が去る3月11日発生し、甚大な被害となりました。
心より被害を受けられた地域と住民の皆さんに対しお見舞いを申し
上げるところです。
 十勝においても沿岸地域の町村が被害を受けられております。

 このような自然災害はいつ起こるのか予想が難しく、日頃よりの
防災に対する準備がいざという時に被害の大小を左右するものとも
思われます。

  中札内村は、内陸でもあり地震についても地盤がよく災害に強い地域であるといわれており安堵して
 いますが、不測の自然災害等に対し、村民が災害時に安心して避難や避難生活が送れるよう適切な
 準備を村民と行政が進めることが必要です。
  村は、災害時における避難体制・避難場所・避難生活に対応する設備・備品の整備等についてどの
 ような状況にあり、さらにはどのような方法で村民に周知しているのでしょうか。また、災害訓練の
 実施についてお伺いします。

○  特に災害発生時には、高齢者や、障害者、子どもたちが心配です。
  隣近所での助け合いが重要であり、その対応のマニュアル化が必要と思われます。
   日中は特に若い人たちが地域にいないという状況にあり、家族が離れ離れになりますことから、
  避難とともに、連絡体制も事前に取り決めておくことが求められます。

○ 平成17年12月の「広域避難場所9箇所及び一般避難場所27箇所についてどのような避難に
  対応できる設備があるのか」との質問に対して、答弁では、「避難場所としては整備すべき設備・
  備品、特に暖房やトイレ、生活用水貯水、食糧備蓄など十分な状況にはないのが実態であり憂慮
  しているところです。避難場所の見直しを進め、一般避難場所については中札内村耐震改修促進
  計画と連動を図りながら見直しを図る」とこたえているが、その後の整備状況は進んでいるのか。

○ ハザードマップ15年10月版以後の改定はされているのか。
○ 避難訓練の実施状況は。
○ 自主防災組織の設置状況は。
○ 防災マニュアルに沿った職員の訓練は毎年行われているのか。

(村長答弁)

  現在の食料及び備品等の備蓄状況ですが、食料品については、おおよそ50人が2日から3日間
 程度、避難所で生活できる量を確保しており、そのほか、毛布や寝袋、カーペットなどについても
 備蓄しております。
  また、村内、村外の民間企業等との間で、災害時に食料や飲料水、生活物資の優先供給、発電
 機や簡易トイレ・プレハブ住宅など優先的なリースなどができるよう、災害協定を締結しております。
 避難体制や避難場所などの周知方法についてですが、村民の皆さんには、防災マップの配布や村
 ホームページへの『避難場所の一覧』「避難行動基準」「避難時の心得」などについて掲載するととも
 に、広報では、災害時の備えや自主防災組織などについても特集記事として取り上げております。
  災害訓練の実施についてでありますが、村民を巻き込んだ大規模な訓練はこれまで実施しており
 ませんが、職員による大雨や、洪水などを想定した内部訓練を実施しており、最近では、夜間に災害
 があった場合を想定した訓練なども行っております。

  災害への対応は、行政だけでできるものではありません。
 阪神淡路大震災や新潟中越地震などの事例からも、地域の住民の皆さんの自助・共助の力が大変
 重要であると考えております。

  今後は、防災計画の見直しに伴う防災マップの更新と配布、避難場所の表示の見直し、各行政区
 での自主防災組織の組織化を支援するとともに、避難生活を想定した備蓄品等の充実に意を配して
 まいります。


③DV・虐待・自殺予防対策について
  1月の臨時議会において国の緊急総合経済対策として創設された「住民生活に光を注ぐ交付金」の
 対象事業としていくつかの事業が決定されたところですが、交付金事業は、本来の事業目的に沿った
 事業の創設ではなく一般財源の振り替えを行った印象を持っています。
  臨時会の中では、短い期間の中で、事業を想定するには無理があったという話もありました。また、
 そのことを指摘された時に財源振り替えは特に問題のある手法ではないと考えているとの答弁で
 ありました。
  このことは交付金を受けるための措置として了解しましたが、これらの課題は村においても村民の
 生命に関わる問題であり、何らかの対応が喫緊の課題として求められるものと思いまが、どのような
 政策・事業を考えておられるのでしょうか。
  また、平成23年度一般財源予算の中で、この交付金の目指す本来の目的とするDV・虐待・自殺
 予防等の対策はどのように反映されているのか伺います。

 ○ 村の対策をどのように考えているのか。
 ○ このような取り組みについて先進的な自治体もあると聞くが研究をしているのか。
 ○ 管内においてもこの交付金を使って目的とする事業に対応している事例もあると聞くがどうか。

参考
国の【住民生活に光をそそぐ交付金】

 平成22年度 881万3千円

支出事業
 認知症グループホーム改修事業 214万4千円
 生活支援ハウス改修事業     76万9千円
 基金(平成23年度 図書館図書・学校図書購入・
  事務賃金語学指導講師雇用)   590万円
 平成23年度 交付金額 295万円
予算財源充当
 国際交流推進事業    129万1千円
 文化創造センター管理費 135万9千円

予算歳出充当
 語学指導講師       129万1千円
 図書館図書購入      300万円(昨年図書購入240万円)









(村長答弁)
   「住民生活に光をそそぐ交付金」の対象事業として予算化しておりませんが、これまでも、
  住民に一番身近な自治体として、民生児童委員、保健師、保育士及び教員を初めとする関係者が、
 学校や保育所、放課後児童クラブでの子どもたちの生活態度、検診等で接する子どもや保護者の
 状況、社会福祉協議会が関わっている高齢者の皆さんの状況など、子どもから高齢者にいたるまでの
 情報に対して、関係者による調整会議や専門機関との連絡調整など速やかに対応するための体制
 づくりに取り組んでまいりました。
  また、自殺予防対策については、その要因が精神保健的なものだけでなく、社会・経済情勢に起因
 している面もあることから包括的な対応が必要であると考えております。
  これまでの取り組みとしては、教育の場面では、カウンセラーの配置、生活・経済面では、消費生活
 相談員の配置や弁護士による相談会の開催などを実施しております。

  平成23年度予算では、これまでの取り組みを継続するとともに、雇用対策としての新卒者就労支援
 制度の実施やまもなく策定が終了する【男女共同参画推進計画】に基づくDVや児童虐待に対する
 取り組みを進める考えであります。


2、畜犬の取り扱いに関して

  北海道の動物愛護及び管理に関する条例にも動物愛護の精神が
 うたわれています。
  そこでは、動物の適正な取り扱い、飼い主の責務・飼い主の尊守義務
 などがあります。畜犬等の取り扱いに関しては、村の条例の主旨である
 人や家畜に危害を及ぼすことを防止するだけでなく、相互に良好な関係
 を築くための条例が必要であると思われますが、以下の点について
 お伺いします。

  ○ 村として、畜犬(猫)等のペットに対する取り扱いに関する条例等を作る検討に入る考えは。
  ○ 村の畜犬取締り及び野犬掃討条例の中に「不要犬」という表現で、飼育を放棄することを認める
    ような表現があるが、不適切であり、見直しが必要ではないか。
  ○ 畜犬の取り扱いについて、不適切な飼育状況にある場合の指導はなされているか。

  尚、村の条例3章の3項において不用犬については村長に引き渡すとなっている。
  これを受けて規則において不用犬の処分方法がきめられているが、このことは他町村には見られ
 ないことです。

(村長答弁)

  畜犬等の飼育に関しては、国の「動物の愛護及び管理に関する法律」、「家庭動物等の飼養及び
 保管に関する基準」、狂犬病予防法などのほか、道の「動物の愛護及び管理に関する条例」によって
 規定され、同の所管事務とされております。市町村においては、人などへの危害を防止することを
 目的に【畜犬取締り及び野犬掃討条例】を定め事務を行っております。
  このように国の法律道の条令において、愛情を持って使用することを義務付けていることから、村と
 しては、現時点では条例の制定は考えておりませんが、飼い主に対し法律等の趣旨の周知を行い、
 虐待等の防止に努めてまいりたいと考えております。
  条例中、畜犬のけい留等について定めた、第3条第3項で「畜犬の使用者は、畜犬が不用になった
 場合は自ら処理できる時を除き、当該畜犬を村長に引き渡さなければならない」と規定しております。
  これは、「動物の愛護及び管理に関する法律」で、都道府県が、犬または猫の引取りをその所有者
 から求められた時は引き取ることを義務付けされ、市町村に必要な協力を求めることができるとの規定
 に基づくものです。
  環境省の【家庭動物等の使用及び保管に関する基準】では、犬の所有者に対し【やむを得ず犬を
 継続して飼養することができなくなった場合には、適正に飼養することができるものに当該犬を譲渡
 するように努め、新たな飼養者を見出すことができない場合に限り、都道府県等に引取りを求めること
 との規定にあるとおり、決して安易に飼育放棄を認めるものではなく、どうしても新たな飼い主が見つ
 からないといった、やむをえない場合の対応として、保険所が引き取るというものでありますが、法の
 趣旨から逸脱しない文言修正については、少し研究をしてみたいと考えております。

  現在、村内で畜犬登録されている頭数は356頭で、飼い主は250名となっております。

  虐待に該当するような飼いかたをしている飼い主への指導については、都道府県の所管事務となっ
 ており、村内での指導の例は、平成21年度に1件のみで、総合振興局からの通知により道職員ととも
 に担当職員が飼い主への指導を行っております。
  動物の虐待につながる飼育等の把握については、周辺住民からの情報収集に努め、道と連携し
 必要な指導を行ってまいります。

3、上札内橋の架け替えについて

  中札内橋の架け替えが進んでいますが、上札内橋の
 架け替えについては平成15年6月の議会の中で、
 北海道に対して働きかけていくということでしたが、
 どのような状況にあり、橋の架け替え時期はいつごろ
 になる見通しになっているのかお伺いします。

(村長答弁)

 上札内橋は、沿道住民の生活路線や児童生徒の通学路、農産物の搬出入路として利用されておりますが、
  橋梁部の幅員も狭く歩道も未設置であり、事故発生の危険性が憂慮されていることから、管理者である
  北海道に対しては、主要懸案事項として平成10年度から架け替えの要望を継続してまいりました。
   また、16年度に道と本村が策定した「道々静内中札内線にかかる現道の維持管理及び今後の地域
  活性化等に関する対応方策」では、「狭隘な橋梁の解消」として本橋梁が位置づけられていることから、
  道と本村で組織する中札内地域活性化検討会議の中でも継続して要請を行っております。
   尚、上札内橋は、平成22年度に北海道が現況調査を行っておりますので、更に情報収集に努め、
  中札内地域活性化検討会議の場などを通じて、事業の早期着手に向けた要請活動を継続してまいる
  所存でありますが、現時点での情勢では、全道的な視点での緊急性や投資効果などによる優先順位に
  より、改修時期は未定と聞いております。

4、非核平和宣言の村の実効ある事業について

  村は、非核平和宣言をしておりますが、具体的にどのような事業を
 行い、村民に、平和な社会を実現するための啓発や行動をとってい
 るのかお伺いします。また、教育現場では平和教育をどのように進
 めているかお伺います。

  平成16年6月の議会で平和祭の時期に平和のパネル展を行って
 いるとのお話もありましたが、平成10年から平成17年までは毎年
 実施していましたが、平成17年以降平和のパネル展も行われてい
 ない状況にあります。
  非核平和宣言の村というだけで、実効ある取り組みはなされてい
 ない状況です。

(村長答弁)

   具体的な事業としては、幾多の戦役で犠牲になられた方々のご冥福を祈るとともに、二度と悲惨な
  戦争を起こさないことを誓い、後世にそれを伝えるため、毎年6月15日に「平和祭」を開催しておりま
  す。また、合わせて広報では「平和」への願いを込めた特集記事を掲載するようにしているほか、
  平和パネル展なども開催してきました。
   学校現場での平和教育ですが、教育基本法も目的である、世界平和への貢献と平和な国家の
  形成者としての資質の育成、国際平和に寄与する態度を養うことを原点に、各学校の学年ごとに学
  習指導要領に基づく教育課程の編成と、各教科や道徳などの中で教育の中立性を確保し、適正に
  指導を行っております。

 5、村嘱託職員の処遇改善について

   村は正規職員の削減を図ってきているが、実際は、正規
  職員の4分の1強の嘱託職員等の非正規職員の雇用により
  業務が運営されている状況であり、村の嘱託職員の処遇内
  容について、以下の点についてお伺いします。
   今後の職員体制の考え方として、正規職員と非正規職員
  の割合についての考え方は。
   また、専門的な業務につく嘱託職員については、正規職
  員として雇用する方向で検討する考えは。
   嘱託職員には夏期休暇などの特別休暇がなく、健康診断についても職員同様な検査とするよう労働
  条件の改善をするべきではないか。
   村長は、職員を雇用する立場として、また、村民の健康保持を確保する立場としても嘱託職員といえど
  も、職員同様に職員の健康を守る観点と、安心して働ける職場環境を創ることからも、嘱託であっても妊
  娠にかかる通院休暇・夏期休暇の新設を行うことをすべきです。
   村民にとっては、嘱託職員も村職員であり、村民は嘱託職員だからといった見方はしていません。
  ならば、質の高い住民サービスが行われるためにも同じ仕事をしている嘱託職員の身分保障と労働条
  件の改善を行うべきです、
   専門性の高い職種については、正規職員として雇用するか、雇用年数を延ばすことを検討されたい。

   (村長答弁

   嘱託職員は現在22名を雇用しており、専門的な業務で将来的に対応が変る可能性のある業務、
  サービスを提供する対象者が増減する業務、一般事務であっても業務の見直しなどによって配置され
  ない可能性を含んだ業務などに臨時的に配置していることから、非正規職員の割合を設けているわけ
  ではありません。
   正規職員化についてですが、基本的に嘱託職員として勤務してきたことと、正職員として採用は別の
  ものと考えており、職員は、原則、試験により公平に採用されることが基本です。
   また、今後においては、公務員制度改革や総人件費の総枠削減なども予測した組織運営が重要と考
  えております。
   平成19年に嘱託職員取り扱い規定の見直しと内規を定め、その処遇改善に取り組んで参りました。
   その主な内容としましては、任用期間は1年単位で、3年までの継続可能としておりますが、業務の特
  殊性、その者の能力や経験によっては、最長5年までの更新も可能としております。
   また、初任給については原則学歴別賃金で、特に認める場合は前歴加算も可能となっており、正職員
  の年収相当額の約8割で算出し、再度の任用の場合の加算措置も実施しております。
   特別休暇としての夏期休暇は認めておりませんが、年次有給休暇については、1年目から12日間の
  取得を認めており、これは労働基準法に定める6ヶ月経過後10日を上回る措置となっております。
   また、再度の任用に当たっては1日を加算すること年、最大15日間の取得が可能となっており、その
  範囲の中で、連続した休暇を取得することは可能としております。
   そのほか、病気休暇は10日間、選挙権の行使や裁判員などとして出頭、災害時、忌引きの休暇など
  についても職員に準じて認めておりますし、一般定期健康診断及び給食調理員や保育士、水道関係職
  員の特別健康診断は正職員に準じて実施しておりますので、現在のところ現行の待遇を見直す考えは
  ありません。

   6、役場のトイレの設置について

   役場2階には女子用トイレがありません。そのため、1階を利用することになるのですが、来庁者の利
  便性からも新設することを検討してはどうかお伺います。
   議会に通うようになって、12年になりますが、当初は、私1人のためにトイレを増設して欲しいとはなか
  なか言いづらい感じがしていましたが、近年は、女性の出入りも多くなってきており、トイレの設置が必
  要と思われます。特に、高齢者や、障害者にとっては、1階のトイレにつど行くことを余儀なくされることは
  大変であります。いまどき、事務室がある階に、トイレがないということはいかがなものなのでしょうか
  検討をお願いしたい。

   (村長答弁)

   役場庁舎2階のトイレは、男性用となっておりますが、2階については、議場や議会事務局などの議会
  関係の部屋と監査や選挙管理委員会などの部屋のほか、会議室が置かれており、2階のトイレを主に
  利用するのは、議会事務局職員や議員の皆さんなどで、一般の来訪者が利用するケースは議会開会
  中の傍聴者や確定申告にこられる方となっています。
   現時点で、構造上の問題から新設は困難と判断しており、実施するとすれば、既存トイレを内部で間
  仕切りする改修となり、逆に男性も女性も利用しづらくなる可能性があることや、防犯上の問題からも最
  良の方法とはいえません。
   役場庁舎は、建設後42年が経過しており、今後想定される大規模な会衆時に合わせて、検討してみ
  たいと考えております。




■2010年12月

平成22年12月定例会 一般質問

  12月議会での一般質問要旨と、村の答弁の要旨です。
 
今回の質問では、福祉サービスの充実に就いて来年度予算に反映されることなどかなり前向きな
 答弁を頂きました。

  
福祉サービスは当事者にとっては必要であり切実なものであってもなかなか健常者であるものに
 とっては見えていないこともあり、声を上げていくことが制度を変える力となります。

質問の項目

質 問 の 内 容

1高齢者・障害者福祉
 サービス等の拡充
 について

加藤質問要旨

近年の高齢化と、障がい者・児の増加に伴い、さまざまなサービスの充実が
求められています。このことは現状のサービスを今一度見直す時期に来ている
ものと考えます。

そこで、次年度に向けて次のサービス等の拡充についてお伺いします。


①通院タクシー交通費助成事業
  村で実施されている通院タクシーの助成では、居住地域(タクシー料金)に関わらず、
 一回の乗車につき一律3500円(または5000円)となっていますが、中札内村は南北に
 長く、最大で2000円以上の料金の差があります。同じ村民でありながら、住んでいる
 場所によって利用者の負担額に大きな差があることを解消すべきではないでしょうか。
 このことから、自己負担を定額とするなど制度の見直しを考えてはいかがでしょうか。


②身体障害者自動車免許取得費・自動車改造費の補助制度
  村には身体障害者が自動車の免許を取得する場合や、障害を持つにいたった場合の
 改造費の補助制度がありません。障害を持っておられる方が社会的に自立した生活を
 送るためにも、中札内村のように公共交通機関が充実していない地域では自家用車が
 主な移動手段になっています。

  このことを十分考慮され、早期に制度の創設を行われることについてお伺いします。

③高齢者肺炎球菌ワクチン接種助成
  高齢者は風邪と転倒骨折が命の危機につながるとよく言われますが、肺炎は
 死亡原因の第4位であり、ワクチン接種は肺炎に対して予防効果の高いものである
 ことは3月のときにもご理解いただけていたものと理解しています。村は3月定例議会
 での質問に対してもワクチン接種助成の検討を約束されております。今年度更別村・
 芽室町においても助成を始めました。

  今一度、村の高齢者が1人でも多く、肺炎という予防できる病気にかかる割合を少なく
 出来るワクチン接種助成を、来年度予算にむけ検討されるかどうか伺います。

村長答弁
1.高齢者・障害者福祉サービス等の拡充について
  1点目の通委員タクシー交通費助成について現行制度は、平成15年から要介護
 認定者、身体障害者及び人工透析で治療が必要な方に対して、片道1回につき
 一般車両3500円、寝台・車椅子車両5000円をつき4回を上限として助成し、人工透析
 などで治療が必要な方には、週6回を限度に助成している事業であります。

  現在、10名程度の方が利用されていますが、議員ご指摘のとおり、居住地及び
 利用する病院の場所によって、負担額に差があることから、見直しが必要と考えており、
 新年度から利用したタクシー料金の2分の1、寝台・車椅子車両の場合は3分の2を助成
 する制度に改め、不公平感の是正を図っていきたいと考えております。


2、次に身体障害者自動車免許取得費・自動車改造費の補助制度についてですが、
  障害者自立支援法が平成18年に制定され、地域の実情や利用者の特性に応じて、
 市町村の考え方により柔軟に実施されることが望ましい事業として法律に定められた
 のが、「地域生活支援事業」であります。

  この事業は、市町村が必ず行わなければならない「必須事業」と、市町村の選択に
 よって出来る「任意の事業」の二つがあり、加藤議員から提案のありました身体障害者
 自動車免許取得費・自動車改造費の助成事業は、「任意の事業」に該当する事業で
 あります。

  本村においては、平成21年度に障害者福祉計画を策定する中で、利用実態などを
 調査し、提供すべき事業を決定する際、利用の見込みがないと判断して、計画に盛り
 込んでありませんでした。平成23年度は障害者福祉計画の見直しを予定していること
 から、見込み量などを調査し、
 障害福祉計画策定の中で検討してまいりたいと考えております。


3.次に高齢者肺炎球菌ワクチン接種助成ですが、
  高齢者の肺炎の起因菌は肺炎球菌が一番多く、肺炎球菌ワクチンは肺炎予防効果
 とともに、肺炎球菌による「肺炎になっても軽症ですむ」、「抗生物質が効きやすい」
 などの効果が高いと評価されています。

  こうしたことも踏まえて、後期高齢者医療制度対象者である75歳以上のお年寄りに、
 ワクチン接種費用の2分の1助成を行うことで、平成23年度予算編成に反映してまいり
 たいと考えております。

2、村の案内看板の設置
  について

加藤質問要旨
  村内にはすでに役割を終えている、または、看板の設置事由・意義が諸般の事情で
 希薄となったものがあります。これらの看板は基礎がしっかりとし、大きなものであるため
 撤去するよりも新たな目的を持った看板として利活用できるものだと思われます。
  そこで、看板の設置者と協議し、村の案内看板として(村の景勝地・特産物のPRなど)
 利活用できる方策を検討すべきと考えます。

  また、高規格道路が今後更別大樹方面に延伸する中で、音更のサービスエリアか
 ら中札内は丁度トイレがあればいいと思われる距離でもあり、高規格道路上の支柱に
 中札内インターチェンジにある開発局のトイレなどを周知し、走行する車に中札内で
 降りてもらえるキッカケ作りの工夫をすることを検討してみてはどうかお伺いします。


村長答弁要旨
  最初に、既設看板の利活用についてでありますが、
  これまで、20年度・21年度の2ヵ年にわたり、郊外に設置されすでに役目を終えている
 看板や老朽化している看板について、本村の良好な田園風景を阻害しないよう撤去を
 進めていることから、基本的には撤去を継続する考えですが、設置している場所や利用目的、
 看板の規格など活用できるものもあるとすれば、用途を変えて利用することも検討して
 みたいと考えます。

  次に、中札内インターチェンジにあるトイレの周知ですが、
  本施設の管理は開発建設部が所管しており、除雪車などを常備しておく「雪氷基地」
 もしくは、通行止めなど緊急時の待避所としての利用を目的としていることから、
 高規格道路上でのトイレの表記については困難との回答を帯広開発建設部よりいただいて
 いるところであります。

  ご意見にありますように、高規格道路の延伸により車の流れが変ることも予想されます
 ことから、村としても開発建設部に要請して、インターチェンジの降り口に「中札内市街」
 「道の駅なかさつない」の案内表示をしておりますし、高速道路を管理運営しているネクスコ
 東日本が発行している「北海道ドライブマップ」などでもドライブコースとして中札内村が
 紹介されております。

  今後とも一層、村の魅力作りに取り組みながら、更に情報発信に取り組んでまいります。



■2010年10月

総務常任委員会所管事務調査報告

   10月25日(月)南十勝こども発達支援センター(大樹町) 総務常任委員5人、議会事務局2人
  計7人で、調査を行いました。調査の内容は以下のとおりです。


 調査の目的と結果
   平成22年6月議会で、南十勝こども発達支援センターの移転改修に対して、村として約1千万円の
  負担を採択し、また、村から十数名のこどもたちが通っていることから、支援センターの実態を視察
  しました。

   10月25日(月)午前10時30分より、大樹町高齢者保健福祉センター(らいふ)において、大樹町議長、
  副町長、保健福祉課長の歓迎の挨拶をいただいたあと、発達支援センターの現場を取り仕切っている
  保健福祉課主幹 古川力也氏より支援センターの概要、運営状況について説明を受けた後、現施設の
  支援センターで施設と支援の状況を見せていただきました。その後、周辺外溝工事が進められているが
  内部は改修がほぼ終了した支援センターを視察しました。

   今回の改修では老人福祉センターの一部を発達支援センターに改修することで、現在よりも
  164,4㎡ほど広くなり、指導室が8部屋になるなど、子供たちへの指導環境が一段と向上することに
  なります。

   南十勝こども発達支援センターは、南十勝5町村の広域連携で運営していることで、経費等のメリットが
  あり、また、障害者支援法によらず、障害のグレーゾーンの子供たちへも対応できる施設のため、
  子供の発達に不安を抱える保護者にとっても大きな支えになっていることが伺われました。

   発達支援センターの運営では、支援センターの指導員が各町村をきめ細かに回り子供の状態を把握して
  適切なアドバイスを行っていることや、関係する自治体の担当機関・者との連携が活かされていることを
  感じました。各自治体への見回りの中で、早期の発達障害の発見で適切な指導や、保護者への子育て等に
  対するケアがその後の子供の発達に重要であるため、管内でも高い評価を受けている南十勝こども発達支援
  センターの機能を十分に発揮していることは指導員の技術力の高さをうかがうことができました。

   村においては、子育て支援に力を入れており、今後もこどもたちの健やかな成長のために、障害のある、
  ないに関わらず、安心の子育て環境を創るために関係機関が連携をとり、きめ細かな相談業務を通じて
  支援の必要なこども・保護者に対しては今後とも適切な対応が望まれます。



委員会の活動報告

総務・産業常任委員会合同道外所管事務調査報告

  平成22年10月4日 (月) 総務・産業常任委員会委員7人、事務局2人

   説明員 総務課・産業課・施設課職員とで、

    ア)道道静内・中札内線道路の現状
    イ)花畑牧場及び周辺の道路の交通安全の状況
    ウ)高規格道路工事現場及び周辺道路の状況
    エ)道の駅周辺の工場等観光施設へのアクセス道路の状況


   について調査をしました。

   調査の内容については以下のとおりの報告を議会にしました。

    ア) 道道静内・中札内線道路の現状調査
      役場を8時30分に出発し、静・中線道路の視察に札内川上流地域に向いました。昨日からの雨で、
     道路は数箇所が冠水している状況で、滝見橋付近までの調査となりました。
      札内川上流は帯広市をはじめとする6市町村の水がめであり、今後も、水資源保全の一環として
     維持管理を継続していただくよう関係市町村と連携して北海道に要望を上げ続けていく必要があります。
      また、登山の人や渓流釣り人の安全確保のためにも、がけの崩落などの危険な場所については
     常に情報収集と保全の取り組みが必要と思われます。 このことは、村だけの問題ではなく管理主体
     である北海道が責任を持って行うことを強く道に要望をすることを求めます。
      また、あわせて村の振興発展に対する北海道の支援策への働きかけを継続することを求めるものです。

    イ) 花畑牧場及び周辺の交通安全状況
      花畑牧場は観光施設として全国的な知名度を持っている企業であることから、多くの観光客が訪れて
     おり、施設の中央を走る村道4線道路の交通安全上の問題がないかを調査しました。
      調査当日は10月に入り観光客が少なかったこともあり、危険を実際に感じることはありませんでしたが、
     歩道・横断歩道がなくシーズンピーク時においては、歩行者、横断者、写真撮影者などが、車の往来を
     縫っている状況にあり、歩道の設置などの安全対策の必要が認めらます。このことは花畑牧場経営者と
     村が連携と話し合いを行い、事故防止に向けどのような方法がよいかを検討するべきです。

    ウ)高規格道路工事現場及び周辺道路状況
      開発局の工事担当職員から工事の進捗状況、工法などの説明を請け4線道路の高架の現場を視察
     しました。工事については、周辺環境や地元に配慮して実施していることが感じられました。工事に使う
     盛り土については、村で保有している土砂の有効利用を検討、交渉されるよう求めます。
      工事用土砂運搬に大型車両が通行している村道については、その維持補修について村として最大限の
     要望を行うよう求めます。また、すでに補修を終わっている村道についても一部に通行に不具合な場所が
     あることから点検し、要望をしていただきたい。
      高規格道路が24年に更別・忠類まで開通する予定ですが、村の観光振興が後退することがないよう、
     高規格を活用した(たとえばインターチェンジの除雪センターを活用した)イベントや、トイレが利用できる
     ことを高規格通行車両にアピールした取り組みなど開発、村内事業者など関係機関と検討作業に入ることを
     求めるものです。


   エ)道の駅周辺の工場等観光施設へのアクセス道路の状況
      道の駅第2駐車場から、泉団地を経由し、十勝野フロマージュまでを歩き、道の駅周辺の工場・観光施設
     へのスムーズな移動や誘導に効果的なアクセス道路の状況を調査しました。
      今年度の反省として上げられる、利用が低調な道の駅第2駐車場の周知を図るとともに、第1駐車場、
     第2駐車場から西側にある観光施設等へのアクセスを誘導する対策が必要と思われます。
      また、西1線道路は今後交通量が増加することが予想されるため、泉団地住民の安全対策としても、
     歩道整備など西1線道路の整備を検討するよう求めます。



総務・産業常任委員会合同所管事務調査報告書

                                 記

  1.調査日時  平成20年10月7日(火)午前9時より総務・産業常任委員会委員8人、事務局1人で、
    村内の各所を調査しました。

   ア)十勝リサイクル
     環境への意識が高まる中で、資源リサイクルに取り組んでいる村内企業の状況を把握
   イ)堆肥化関連施設
     工場から出る悪臭対策の現状を調査
   ウ)高規格幹線道路帯広・広尾自動車道
     幸福・中札内間が11月末供用開始となることから、道路と付帯施設の現状視察
   エ)中札内高校跡地
     交流の杜として、施設改修が始まったことから施設改修状況及び整備中のサッカー場の状況視察
   オ)旧中札内小学校
     JA中札内より打診のあった工場建設の場所として旧小学校の状況を把握


   調査の結果は以下のとおりで、12月議会で報告をしました。

    ア) 廃食用油を乳化・分散化装置と精密ろ過器によって重油と混合し、新たな代替燃料として
      販売している十勝リサイクルは、原料の廃食用油を全道各地から収集し、製品のエコ重油は、主に
      釧路の製紙工場、漁船に使用されているとのことでした。
       環境に対する意識の高まりから、資源リサイクルや、環境に負荷をかけない製品の製造、利用が
      求められており、このような企業が中札内村にあることを再認識しました。しかし、この事業内容を
      知らない人も多く、せっかく村内で製造されているエコ重油が地元での利用がないというお話でした。
       村としても公共施設への利用や村内での利用の可能性を検討するべきと考えます。また、村内で
      実施されている廃食用油の回収の状況とその後の活用状況を周知することも住民の意識啓発に
      つながるものと考えます。
    イ) 堆肥化関連施設での臭い対策について昨年に引き続き調査を実施しました。今年は、昨年に比べて
      悪臭発生の回数は減っており、昨年の悪臭の原因究明と対策が進み、効果を出していると伺いました。
      しかし、まだ何度かのひどい悪臭があり、そのつど原因究明と対策を行っているとのことでした。
       施設については、まだ当初に設定した性能に達していない部分があり、建設企業体として性能試験
      管理をもう1年延長することになったとのことで、南工連としても、発注者の道との連絡を取りながら、
      今後の対応をしていきたい意向であるようです。
    ウ) 高規格道路は11月末に供用開始になりましたが、村道38号・東4線の交通量の増加が予想され、
      交通安全上の対策が必要です。特に、大型トラックの高規格への乗り入れが多くなることが予想され、
      来年度に向け、国道と東4線及び村道38号と高規格道路出入口の交差点に信号機を設けるよう
      警察への働きかけが必要です。
       また、中札内インター周辺の除雪センター施設及び関連施設と、周辺の土地の利活用については、
      村・地域として何らかの活用作を考えていくことも視野に入れ、村から有効活用できるよう申し入れを
      していくことが求められます。
    エ) 中札内高校跡地利用として交流の杜の整備が始まっていますが、この事業には村の多額の税金を
      投入しており、失敗は許されないので、芝の良好な維持管理、合宿団体の予約確保など指定管理者と
      ともに、来年度の運営開始に向け全力で取り組んでもらいたい。
       また、厨房の業者については村内業者を基本とするが、合宿だけに限定せず、一般利用も視野に
      入れた食堂機能や、宅配、仕出しなど年間を通じた事業展開も事業者は検討するのがよいのでは
      ないかとの意見も出ました。地元住民との接点を多くしながら、住民に理解され、利用される施設運営を
      指定管理者と検討していただきたい。いずれにしても、成功させねばならない事業であることを全職員が
      肝に銘じ(担当職員、指定管理者だけに任せきりにしないで)、職員全員が営業マンである気概を持ち、
      全庁が一体となって、施設のPR活動・誘致活動に邁進されるよう願います。
    オ) JA中札内村の枝豆工場増設の用地として、旧小学校の土地を利用したい旨の申し出に対し、
      その内容を検討している状況と思います。現地調査の中で隣接する枝豆工場と、旧小学校の施設の
      老朽化などから、早急に旧小学校の土地一体を企業誘致を前提に土地の有効利用を検討して
      いただきたい。いずれにしても、農協の事業計画や意向の確認を行い、トップ同士の話し合いが
      必要と思われます。新たな企業誘致の可能性もあることから、村長が先頭に立って、村に企業誘致を
      進めるための行動を早急に進めていただきたい。


■2010年6月

平成22年6月議会 一般質問

  6月議会では5項目の質問を行いました。
  以下に質問と答弁を記載しましたのでご覧ください。
  今回の議会から、議場内にモニターが設置され、話し合われている議案の項目の表示や、 
 一般質問の持ち時間(90分)の残り時間の表示がされるようになりました。
  今までは、議場の時計は議席の後ろ側にあり、時計を持ち歩く習慣のない私は時々後ろの時計を
 振り返って確認をしていましたが、残り時間が表示されるようになったため、時間配分がしやすくなりました。


質問の項目

質 問 の 内 容

1.中札内村地球温暖化
  対策について

(加藤質問)
  1、 昨年3月に策定した地球温暖化対策実行計画の実施状況の点検・評価・結果については
    毎年公表することになっていますが、どのような評価がなされたのか。

  2、 この実行計画については、村役場の内部での行動計画にとどまっており、村住民や企業に
    対しては誘導・PRとなっていますが、実施された内容は。

  3、 環境保全・温暖化対策は村全体の取り組みとして取り組む課題であり、再度幅広い視点
    での環境条例の制定も視野に入れた計画の見直しを求めますが、検討されているのか。

  4、 環境に配慮した暮らしを村民が自覚を持って行う取り組みとして、環境家計簿の記帳などを
    推進することも検討されてはどうか。

    以上お伺いします。

(村長答弁)
   最初に地球温暖化対策実行計画の点検・評価その公表についてでありますが、計画初年度の
  平成21年度分については、7月から予定している政策評価にあわせて、点検・評価を行うことに
  しており、公共施設及び街灯・防犯灯等の電気使用量や公用車及び公共施設の燃料使用量等
  について、今後調査を行うこととしております。

   次に、村民や村内企業に対する誘導・PRについてでありますが、昨年の広報4月号で地球
  温暖化対策の特集を掲載し、個人が普段から取り組むことの出来る「C〇2削減のための10の
  取り組み」などを紹介しております。

   今後、実行計画の点検・評価結果の公表に合わせて、住宅用太陽光発電システム導入費補助
  制度を活用し、太陽光発電システムを導入した方は6件あることから、売電量等のデーターを提供
  頂き、統計的に処理して村民に紹介することも検討してまいりたいと考えております。

   次に、環境条例の制定も視野に入れた実行計画の見直しについては、基本的には実行計画の
  点検・評価の結果を踏まえて、実行計画の見直しの必要性について検討する考えでありますが、
  環境条例や環境基本計画などの策定までは考えておりません。

 次に、環境に配慮した暮らしを村民が自覚を持って行う取り組みについてですが、実行計画の
  中でも住民・企業への誘導策として、家庭、企業でのCО2排出量計算表の配布なども検討事項
  として掲げておりますことから、環境チェックシートやご意見にあります環境家計簿の取り組みにも
  視野に入れ研究してまいります。

(加藤再質問)
   点検・評価の実施・公表の時期は?

(村長)
   政策評価とあわせて行うことから、9月ごろまでをめどに行い、次年度予算反映する必要のある
  ものについては検討をしたい。

(加藤再質問)
   地球温暖化対策は、村役場だけで達成できるものでないので、村民・企業への誘導・啓発が
  効果を挙げるために必要だが、対策は。

(村長)
   おりを見て啓発活動をし、環境チェックシートの取り組みなど行いたい。


質問を終えて

   「中札内村地球温暖化対策実行計画」が昨年3月に策定されました。国を挙げて地球規模で
  環境の変化を憂い、温暖化を阻止するべく取り組んでいます。このことは、たくさんの2酸化炭素
  などを排出する企業だけでなく、一人一人の暮らしの中で、ごみの排出を少なくする、
  電気の使用を抑える、ガソリンや燃料の使用を控えるといった生活の中で出来ることの
  積み重ねも大きいといわれています。何より、この活動を通じて私たちが環境に対する関心を
  持つことが大きな成果といえます。

 役場だけの取り組みにせず、私たちの住む中札内村の環境を住民自らが良くしていこうと
  取り組む姿勢の醸成が必要と思います。

2、マイマイガ対策
  について
(加藤質問)
   昨年の十勝管内のマイマイガの大量発生については、今年も発生の時期を迎え、
  すでに発生している市町村では、住民生活に大きな影響が出ており、各町村で対策を採られて
  いることが報道されています。村でも6月の広報で駆除について掲載されていましたが、
  人の移動や、物流で卵や、幼虫が移動し広範囲に発生するものと思われます。村で発生した
  場合の村民への周知や対策の指導など迅速な対応が必要ですが、村の対策内容について
  伺います。

(村長答弁)
   マイマイガにつきましては、十勝総合振興局によりますと、森林への食害は、足寄町・本別町・
  池田町・浦幌町など東部に集中していますが、街中への飛来や目撃は、管内ほぼ全域にわたって
  いると報告であります。
   北海道では、毎年どこかで10年間隔で大発生していますが、大発生2~3年目の幼虫の
  ほとんどが天敵・微生物が原因で7月に次々と死滅し、2~3年で収束するようであります。
   幸い、本村では今のところ大発生の兆候は見られませんが、十勝管内で発生が確認されたため、
  広報6月号で駆除に関する情報を掲載したところです。
   駆除に当たっては、発生が少ない場合、基本的に住民の皆様にお願いせざるを得ないため、
  今後の状況に応じ、注意すべきことや卵や幼虫の具体的な駆除方法など適切な情報提供に
  努めてまいります。
   また、大発生への備えとして、管内東部の自治体での取り組みの調査や8月ごろの産卵後に
  役場職員に自宅周りの調査・報告を求めるなど情報収集に努め、万一、村内各所で大量の卵が
  確認されるなど、来年の大発生が見込まれる場合においても体制を整え対応して参りたいと
  考えております。

(加藤再質問)
   すでに発生している市町村では、住民生活に多大な影響が出ている状況にあって、発生が
  予想される場合には対応を考えていきたいとするのは危機意識が薄いのではないか。

(村長)
   そのようなことではなく、一部で発生が見られる状況なことから、現状は対応を的確にするため
  情報収集に努めたいとの意味である。

質問を終えて ひと言
   マイマイガ対策については、同僚議員の方から先に質問があり、私は同じ内容だったため、
  答弁がされたこととして改めての答弁はありませんでした。
   十勝管内では、マイマイガの大発生により日常生活に支障をきたすような状況になっています。
  (洗濯物を外に干せないため、除湿機や乾燥機を購入した、幼虫に触ってかぶれたため病院に
  行った、壁などを洗浄しているなど)
   中札内村での発生は少なく被害は今のところ出ていませんが、相手はどこにでも飛んで
  移動する蛾であり、予防措置が取れない状況ですので、身近で見かけたときはかぶれない
  ように触らない、洗濯物などに付かないように外に干さないなどの自衛措置をする必要が
  ありそうです。
   我が家の回りも見回しましたが、今のところそれらしい幼虫は見当たりませんでしたが、
  (見えてないだけかも・・・)これからの時期に成虫になって飛び回ってくるかもしれません。
  怖いですね。

3、自律推進プランの
  検証について

(加藤質問)
   平成18年に纏めた自律推進プランは、村民が自律を選択し、村の自主自律どう進めるかの
  指針となるものでした。
   4年を経過しようとしていますが、幸いにして、その後の政治状況などもあり、村の財政の
  収支状況では危惧された赤字の状況ではありません。自律推進プランの検証・まちづくり基本
  条例の見直し作業についてどのような考えをもっておられるのか伺います。

(村長答弁)
   最初に、まちづくり基本条例の見直しについては、条例本則に「条例施行後4年を超えない
  期間ごとに、総合行政推進委員会において検討する」としていることから、今月から総合行政
  推進委員会まちづくり部会において、社会情勢の変化、条例に関する村の現在の取組状況、
  他自治体の条例の現状などを視点に、住民参加による振り返りと見直しに取り組んで
  まいります。
   自律推進プランにつきましては、21年度でその計画期間を終えておりますが、「選択と
  集中によるまちづくり」の精神と自律推進プランに掲げる基本方針は、総合計画後期基本計画に
  受け継いできております。
   しかし、自律推進プランは、住民の皆さんにご負担をいただかなければなかった施策も多く
  ありましたが、そこで生まれた財源をまちづくり予算として、子育て支援や定住促進などの
  施策に振り向け進めておりますので、プランの目標達成度や各種施策の効果、課題の
  掘り起しなど、今年度中に総括的な検証を行う考えであります。

質問を終えて ひと言
   平成16年に住民投票をして平成の大合併の嵐の渦に巻き込まれた帯広市との合併問題に
  終止符が打たれました。
   そのとき合併の是非の判断材料として出された「自律のまちづくり」の資料を基に、平成18年
  自律推進プラン、まちづくり条例が出来ました。
   自律するためには財政の健全化を最重点課題として、住民負担、各種サービスの見直し
  などが示されました。住民はサービスの見直し、各種負担の増加を一定程度容認しつつ、
  村づくりの希望をもそのプランに託しました。
   プランの計画期間を21年度で終えた今年は、しっかり総括しまちづくりの検証をする必要が
  あります。
   この4年で達成できたこと、出来なかったことなど、自律することは私達住民もまちづくりに
  積極的に関わることを約束したことを今一度思い返さなければならないと思います。
   とりあえず財政的には赤字の状況ではないという楽観的な状況がまちづくりへの住民の意欲を
  後退させている状況もあるのではないかと思いもあります。

4、桜六花公園整備
  について

(加藤質問)
   桜六花公園を造成して10年が経過しました。全体整備基本計画に沿って事業が進められて
  いますが、今後どのような整備を行うのか、また、10年が経過して、桜の花も咲いてきましたが、
  村の観光スポットとしての活用について伺います。

(村長答弁)
   村は、全体整備計画を纏めながら、桜の育樹管理に努めてまいりました。
   この間、凍害による立ち枯れ、ネズミによる食害、桜にとって大敵といわれるテグス病の
  拡散防止対策など、予想を超える厳しい状況が生じておりましたが、植樹後十数年を経過する
  中で、自然環境にも適合して樹勢を回復し、花を咲かせるまでに成長していることは、
  ご質問のとおりであります。
   しかし、全体を見ますと、誘導ポイントと位置づけし植樹した三角地や、並木を想定した牧草地跡
  などは、いまだ生育の差が大きい箇所もあります。
   当面は、大径木に成長した時点の適正な配列本数なども想定しつつ、バークを原料とする
  有機質による地力対策を講じるなど、適正な育樹管理が最優先課題と考えております。
   全体整備計画については、桜の生育が若干遅れていることから見直しを加えながら、
  廃根処理やウッドチップの敷き均しなどの環境作りを進めており総合計画後期計画実施計画
  最終年度の25年には、駐車場、水飲み場などの整備を予定しております。
   今後も、早期に造成の目的が達成されるよう適正な維持管理に意を配し、本村の新たな景勝地、
  また、村民の憩いの場としての環境作りに、計画意的に取り組んでまいる考えであります。

(加藤再質問)
   全体整備計画では平成22年から25年までに施設の整備に1億ほどの予算が計上されて
  いるが、必要性を十分検討して実施して欲しい。また、桜を寄付してくださった企業との連携は
  しているのか。
   桜六花公園は、村の景勝地ピョータンの滝に通じる道の途中でもあり、六花公園を観光に
  つなげるよう検討しては。

(村長)
   今後十分必要性や目的を考え検討し事業を決めたい。企業は毎年現地を見て下さってもいる。
  公園がピョータンの滝の観光にも生かせるよう考えている。

質問を終えて ひと言
   桜六花公園は、2000年に(株)六花亭中札内が山桜2000本を村に寄付していただき、
  「村づくりは村民の手で」を基本に多くの村民が関わり、「桜六花公園」として南札内浄水場へ
  向う高台に植樹したものです。桜を植えた高台から眼下に広がる十勝平野の眺めは村の
  すばらしいと感じます。
   ここ数年やっと桜も咲き出し、今年は桜を楽しめるまでになりました。この財産を生かした
  整備や観光資源とするため平成12年に作った整備計画を見直しすることが必要だと思います。
   是非来年の桜の時期には多くの人が六花公園から望む十勝平野を堪能して欲しいと思います。

5、総合型地域スポーツ
  クラブ設立について

(加藤質問)
   村では、それぞれの個人や団体が、スポーツを楽しみ、日常生活に取り入れています。
   村民の健康には、食と運動が両輪として、各種講座などでも啓発活動が行われています。
  特にここ数年は食育活動がクローズアップされていますが、一方スポーツについては愛好者の
  活動の域を脱していません。中札内村全体としてもスポーツが盛んな街という印象を受けません。
  そんな中で、今年度設立を進めている地域スポーツクラブの内容等について伺います。

(教育長答弁)
   本村では、第5期総合計画及び第6期社会教育中期計画に基づき、各年代にあわせた生涯
  スポーツや健康増進のためのスポーツ振興に努めているところです。
   しかしながら、議員ご指摘のとおり、各種スポーツ大会への参加者の減少や、スポーツをする方と
  そうでない方の二極化の傾向が、昨年実施した住民スポーツ調査で明らかになっております。
   国では、スポーツ振興法の規定に基づき、平成12年にスポーツ振興基本計画を策定し、
  スポーツの振興を通じた子供の体力向上や地域におけるスポーツ環境の整備充実などを
  推し進めています。
   北海道では、平成20年度に第2次北海道スポーツ振興計画を策定し、道内全市町村での
  総合型地域スポーツクラブの設立を目標としています。
   総合型地域スポーツクラブとは、子供から高齢者までがさまざまなスポーツを身近に楽しむことが
  出来る新しい発想によるスポーツクラブです。
   「誰でも・いつでも・いつまでも」気軽にスポーツが出来るよう住民自らがクラブを運営して行くのが
  大きな特徴といえます。
   平成20年7月1日現在、創設準備中のものも含め、全国1,046市区町村において
  2,768クラブがいろいろな形で活動を行っています。
   本村においては、昨年度、北海道体育協会、北海道広域スポーツセンター、十勝教育局の
  協力の下、村内スポーツ関係者による協議等を重ね、中札内村の身の丈にあった総合型スポーツ
  クラブの設立準備会を立ち上げ、スポーツ振興クジ助成(TOTO)を活用し、スポーツ教室や指導者
  講習会、先進地クラブ視察などを実施し、平成24年度からのクラブ創設にむけて、クラブの名称、
  活動内容、組織、自主運営方法など、一つ一つ協議し準備してまいります。
   総合型スポーツクラブの活動により、子供から高齢者まで気軽に体を動かすことが出来、
  結果として医療費の縮減やスポーツをする・しないの二極化の改善が期待できると共に、
  住民主体の運営により、世代間交流の促進や地域コミュニテイの活性化を図り、より一層の
  自律のまちづくりにつながるものと考えております。教育委員会としましては、現行のスポーツ
  組織の活性化を図る中で、総合型スポーツクラブを導入し、食育の推進と共に、スポーツ振興の
  ひとつとして積極的に進めて参ります。

(加藤再質問)
   具体的なイメージがわかない。現行のスポーツ団体と違うところは。

(教育長)
   スポーツには競技方スポーツと、生涯型スポーツに大きく分けられるが、競技種目にこだわらず、
  スポーツを始めるきっかけとしてクラブがさまざまな取り組みを提供して住民が長く楽しめるスポーツ
  クラブとしての団体を創設して行く。

質問を終えて ひと言
   私もあまりスポーツはしないのですが、(6月から週に1回水泳に仲間と行く程度です)適度の
  楽しむスポーツは肉体と精神の健康には大事だとは思っています。
   今回、村で「総合型地域スポーツクラブ」の設立という聞きなれない取り組みを始めました。
   参考資料にいただいた冊子を見ると、近くでは、帯広市の光南地区で「清流スポーツクラブ」が
  「気軽にスポーツをしたい」「仲良く気持ちよくスポーツをしたい」という雰囲気で子供から80歳代
  までのさまざまな年代、職種の人たちが自由に参加するスポーツクラブと紹介されています。
  プログラムも、水泳・ランニング・体喜操等いろいろ組み合わせて行っているようです。
   競技スポーツのように頑張らないでもいい、体と、心にやさしい仲間作りのスポーツクラブという
  ことでしょうか。
   「花とアートと緑の中札内村」にもう一つ、誰もがスポーツマンの村になりそうです。
  (環境は抜群・文化度は高く、みんなが元気となれば最強の村ですね)



■2010年5月

平成22年 第2回臨時会
 
開催日 平成22年5月17日(月)午前10時より
議案 1、中札内村税条例の一部改正

       扶養控除の見直し
       ①年少扶養親族にかかる扶養控除の廃止
       ②特定扶養親族のうち年齢16歳以上19歳未満にかかる扶養控除の上乗せ分(12万円)を廃止し、
        扶養控除の額を33万円とする。
       ③同居特別障害者加算(23万円)の改組

        以上について平成24年度分以後の個人住民税について適用する。
        これらの改正は、「子供手当て」「高校授業料の無償化」の実施により控除額の見直しが行われました。

    2、たばこ税の税額の引き上げ

       現行1000本につき          改正後
          国    3,552円        5,302円
         北海道  1,074円        6,122円
          村    3,298円        4,618円
         合計   7924円        11,424円

        たばこの消費を抑制するため、将来に向って税率を引き上げる必要があり、平成22年度において、
       国と地方を合わせて1本当たり3.5円の税率引き上げを行う。
        1本の価格引き上げは5円程度。
        平成22年10月1日より適用する。

議案2 国民健康保険税条例の一部改正

     1、 課税限度額の引き上げ
       課税限度額を50万円(改正前47万円)、後期高齢者支援金課税限度額を13万円(改正前12万円)に
      引き上げる。
     2、 倒産・解雇等で職を失った失業者の保険税の軽減
       国民健康保険の被保険者が、失業等の理由により離職した一定の人で、在職中と同程度の保険料負担と
      なるよう軽減する。

       以上の措置は平成22年度分より適用する。

  

      昔ながらの 地域のたばこ屋さん。


■2010年3月

平成22年3月議会で3項目について一般質問をしました。

 質問は1問1答方式で行っています。また、ひとりの持ち時間は質問・答弁をあわせて
90分となっています。

 3月定例議会の一般質問者は4人(議員8人、一般質問は議長を除く)でした。
 2009年における中札内村議会の平均一般質問者数は4.8人(67.9%)で、
十勝管内では最も高い割合となっています。

加藤よし子の一般質問

質問の項目

質 問 ・答 弁 の 内 容

1、村表彰条例について

(加藤質問)
 「住民との協働」を掲げている村として、地域の中で頑張って
いる住民の功績をたたえることは住民のまちづくりへの意欲を
引き出すことにつながり重要なことと思われます。

 村の表彰条例の中では、「功績が顕著と認められるもの」との
表現で表彰対象者の基準が示されていますが、どのような場合
を想定しているのでしょうか。

 村民の中には役職や記録等はなくとも、頑張って地域を支えて
いる人がおられ、この人たちに対し顕彰する姿勢が求められて
いるのではないかと考えますが、考えを伺います。

(田村村長)
 表彰条例の中では、自治功労表彰や産業功労表彰などの表彰の
種類や表彰者の推薦、そして表彰の時期や方法などを定めていますが、
具体的な表彰の基準は規則にゆだねられております。

 基本的には、地方自治や産業、福祉、教育に関して公職や公共的
団体での在職期間を基礎的な基準として、その上でそれぞれの
分野での功績等が顕著と認められるものと規定しております。
また、公職や公共的団体での在職期間が基準に満たない場合でも、
その功績が顕著である方も当然いらっしゃると考えられるので、
その場合の対応として「その他その功績が顕著と認められるもの」
と規定しているものであり、その場合の明確な選考基準は設けて
おりません。

 このことは、被表彰者が推薦によって選定されることから、多くの
村民にその功績が良く知られている方ということにもなり、過去には、
日頃の地道な活動が認められ、表彰された方々もいらっしゃいます。

 私としましては、選考基準の基本的な考えを12月定例会一般質問で
答弁しておりますが、
対象者に関する選考基準の見直しや被表彰
候補者推薦の周知の方法なども検討してみたいと考えておりますし、

村民の皆さんの声にもアンテナを広く張って、候補者の掘り起しなどにも
努力してまいりたいと考えております。


(加藤再質問)
 今回、1行政区・1団体から推薦を挙げた事例について表彰の
対象外となったことについての判断は。


(村長)そのような事例について承知していない。

(大和田教育次長) そのことについての詳しい状況を把握していない。

その後調査の結果、表彰選考委員会で、規則等に該当しないため
表彰を見送ったと返答ありました。


質問を行っての感想
 地域の中で日常生活の中で頑張って支え、努力されている
方に「ありがとう」の心を村として表してあげることは出来ない
のでしょうか。村を支えているのはそういった無名の1村民だと
思いますが。

2、成人の健康づくりのための助成の  拡充について
(加藤質問)
1)肺炎球菌ワクチン接種への助成について
 日本人の死因の4番目が肺炎であり、インフルエンザに
かかった高齢者の1/4が細菌性肺炎になるとも言われています。
肺炎球菌ワクチンは高齢者の肺炎の原因となる病原菌の中で
最も頻度が高い肺炎球菌をねらったワクチンです。全国各地の
自治体が肺炎球菌ワクチンの接種に対して公費助成を行って
います。村においても助成の実施に向けた検討を行うべきでは
ないでしょうか。


2)脳ドック助成について
 脳ドック助成については過去にも質問をし、検討を約束されて
おりましたが、今だに村としての助成制度はありません。

 脳血管疾患は死亡原因の3位で症状が出たときには重篤な
状況に陥ることが予想されます。このため、定期的な検診が
予防に効果があるといわれます。今日では脳ドックの精度も
ドック内容も充実してきており、助成制度の検討を今一度行うべき
ではないでしょうか。


 (田村村長) 
 最初に肺炎球菌ワクチン接種への助成ですが、このワクチンは、
70歳以上の人が発症する肺炎の一番の起炎菌である、肺炎球菌を
対象とした予防ワクチンで、肺炎予防効果とともに、肺炎球菌による
「肺炎になっても軽症ですむ」、「抗生物質が効きやすい」などの効果
もあり、肺炎球菌によって引き起こされるいろいろな病気を予防する
効果のあるワクチンといわれています。

 ワクチン接種費用は7千円から8千円程度で、接種後5年は効果が
持続し、平成21年から接種後5年経過した場合は、再接種が認められ
るようになりました。

 しかし、全国での肺炎球菌ワクチンの接種率は4~5%の普及率と
なっているのが現状であります。

 国では予防接種のあり方について、昨年12月から厚生科学審議会
感染症分科会予防接種部会で、予防接種制度の見直しについて審議
されておりましたが、2月19日に第1次提言が出されたところであります。

 それによりますと、現在、予防接種法においては、一類疾病
(ジフテリア等)及び二類疾病(インフルエンザ)が対象疾病とされ、
ワクチンの定期接種が行われておりますが、この肺炎球菌ワクチンに
ついても対象とするか審議され、現在のところ1次提言ではさらに論議が
必要とされ、新たな対象とする結論は出ませんでした。

 このことから、本村においても接種の助成についてはいま少し、
国の動向を注視してまいりたいと考えているところであります。


 次に、脳ドック助成についてですが、脳ドックは、頭部MRI検査
(断層撮影)やMRA(血管撮影)による脳の賀状診断を中心とする
さまざまな検査により、無症候あるいは未発症の脳血管疾患や、
危険因子を発見することが出来る手段として定着しているものであります。

 最近では、費用も2万円程度と利用しやすくなっており、また、
その検査の制度及び疾病発見後の手術の精度も向上しており、
過去にお答えしていた状況とは大きく変化しております。

 このことから、脳ドックの対象者範囲の確定、医療機関との調整を
図り、費用負担のあり方などを検討して、早期に実施に向け検討して
まいりたいと考えております。


(加藤再質問)
 北海道内でもすでに28市町村が肺炎球菌ワクチン助成を
実施しています。村は国の動向を見るというばかりで、すでに
多くの自治体が実施している実態に目を向けていない。高齢者の
肺炎による死亡、重篤を防ぐ効果的な方法があるのであれば、
積極的に取り入れる勇気を持ってほしい。


 脳ドックについては助成制度を作るということで評価しますが、
いつごろまでに制度を作るのか。


(田村村長)
 予防接種についてのリスクがあり、村として責任を求められる状況に
なることも心配している。村としても予防接種の技術などが進んでおり、
総合的な検討を行っていく必要を感じている。脳ドックについては助成の
条件や、受け入れ医療機関等の調整を進め早期に判断したい。


質問を終えて
 
最近は医療技術の進歩によりさまざまなワクチン・検査などが
行われるようになりました。このことは病気の早期発見や、予防の
効果を高め、重篤化して長期に入院などすることを防ぐだけでなく、
医療費軽減に大きな効果が期待できます。どこよりも早くとは言い
ませんが、一定の効果や普及を見たときには速やかに検討作業に
着手する姿勢が求められます。

3、公営住宅のペット飼育について (加藤質問)
  公営住宅でのペット飼育については以前にも(他議員から)
質問がありましたが、その後の経過について伺います。

 高齢化・単身化が進む中で、ペットとの生活が精神的支えに
なっている方も多いと思われます。上砂川町では公営住宅での
ペットとともに暮らせる取り組みをしていますが、村においても
検討してみてはいかがでしょうか。


(田村村長)
 まず、入居者に対して、村営住宅においてはペットを飼わない方を
入居申し込みの資格としており、入居決定時においても、入居者の
しおり等で動物・ペットの飼育を禁止していることを周知しておりますが、
入居後にペットを飼う入居者が相当数いるというのが実態であります。

 近隣の入居者からの苦情もあり、また、議会においても条例等で
規制すべきご御意見もいただいておりました。

 条例等による規制の検討については、規制を行った他の自治体では、
入居者などから相当強い反対や世論からも批判を受けているという
事例も報道されております。

 現実的な対応として、現在飼っているペットのみを登録し、許可する
として、入居者から届出をいただくとともに、新たに入居される方への
指導を強化しております。

 一方、賃貸住宅でのペット飼育は、民間の賃貸住宅で増えてきて
いることや、ごく一部の自治体の公営住宅・公団住宅でも出てきている、
あるいはペット共生型住宅を建設しているという状況もあります。

 このようなことから、条例での規制は現段階では行わず、現在のペット
が生きている限りは飼うことを認め、新たなペットは飼育させないことと
したところであります。

 ペットとの共生生活は、癒しの効果など、飼い主の生活を豊かにする
メリットがあるといわれていますが、入居者の中には精神的・身体的
アレルギーを有する方など、ペットとの共生生活に理解を示されない方
もいらっしゃいます。

 現在の村営住宅への入居率はきわめて高く、上砂川町のように
団地の約半分が空き家という状況で、定住・移住促進という目的で
あれば十分検討できると思いますが、本村においては現在のところ
理解いただける環境にはないのではないかと思っております。


(加藤再質問)
 ペットの飼育を禁止するというのは条例にはないが根拠は何か。

ペット飼育に対する苦情は何件あったのか、また、ペットの飼育
調査結果は。

 ペットの生活が生活に欠かせない状況にある人も多いが、
公営住宅ではだめだ、となると生活の場を失う人も出るのでは。


(村)条例ではないが、入居のしおりなど、入居時に説明している。
調査では64戸(村の公営住宅戸数は約380戸程)で犬53頭・猫54頭が
飼育されている。苦情については数件寄せられている。

 ペットが生活の質等に及ぼす効果については理解しているが、
公営住宅という公共の住宅でのきまりは入居する時点で了解されて
いるものと考えている。


質問を終えて
 
公営住宅でのペット飼育については全国の自治体が頭を
悩ましているのが実情です。

 
規制を強化すると、隠れて飼う人が出るなど入居者同士の問題
になることもあります。

 
基本的には飼わない約束だから、飼う人が悪いという論調が
正しいようにも思いますが、ペットは家族と同じ、精神的な支えに
なっている人も少なくない中で、原理原則論で規制しても良いものか
どうか疑問です。何か良い方法があるはずです。

 マナーを守り、近隣住民に不快感を与えない飼い方をしてもらう、
ペットによって住宅が汚れるなどについては住宅使用料に加算する
などの方法もあるでしょう。

 ペット飼育者同志が会を作って苦情や、マナーの啓発に取り組ん
でいる事例もあります。



2月臨時議会報告   (平成22年2月22日開催)

平成21年度補正予算の専決

○除雪費 25,000万円を専決で追加しました。議会に対して専決の報告がありました。
 これで、21年度の除雪対策費は65,551,000円となりました。

 昨年12月は雪が多く、7回の除雪出動があり予算が底をつきました。今回の補正で、3月末まで
 間に合ってくれるといいのですが・・・

○中札内村課設置条例の一部を改正する条例改正
 中札内村は平成17年度に3課11グループ制にしました。その後さまざまな検証や
 見直しをして効率的な行政運営を目指してきましたが、今回5課9グループに再編する
 ことになりました。特に業務範囲が多岐にわたり、業務量が多い住民課・地域課を
 それぞれ2課に分けることになりました。4月1日より実施されます。


平成22年3月定例議会報告

3月定例会は3月10日から19日まで行われました。
予算審査は本会議の中で、自由に発言することとして(発言回数3回を撤廃して)審議しました。
一般質問は16日に4人の議員が行いました。(小田中議員・男沢議員・北嶋議員・加藤議員)

22年度村政執行方針から

田村村長から平成22年度の執行方針が提出されました。
○昨年の村長選挙において再選され、国の政策の変革の中で、地方自治体を取り巻く
 環境変化に対応し、地域資源を有効活用し、限られた財源を効率的かつ持続する
 まちづくりに力を注ぐ。

○今年度も、子育て支援・定住化対策を重点施策として取り組む。
○特別支援の充実や、太陽光発電に対する助成など「人と環境にやさしい予算」を
 組んだ。


22年度教育行政執行方針から

杉江教育委員長から平成22年度の教育行政執行方針が提出されました。
○「中札内村共育の日」の制定による取り組みの具体化を行い「協働のまちづくり」の
 観点から、総合的な教育行政の充実に向け努力する。
○学校教育では教師の授業力向上を最優先課題と捉え教職員の研修の充実を図る。

○社会教育では地域全体の再生、連帯感の醸成には社会教育の充実が最も重要な
 時期と考え、生涯学習を推進する取り組みの強化を図る。


22年度農業委員会執行方針

 山田農業委員会委員長から平成22年度農業委員会執行方針が提出されました。
○担い手への農地の利用集積と効率的利用の推進については、農地の実態把握と
 利用調整の実施により遊休農地の発生防止を図る。

○担い手育成対策推進については農業担い手育成センターを中心に対応していくなど。


予算審議から

一般会計予算総額 34億6,000万円

収入の主なもの(比率は対21年度当初予算比)

村税 (個人・法人村民税・固定資産税など)  5億3,362万7千円(1.0%増)
 平成21年度の村税は、一部製造業等の税額の伸びなどにより、7億8870万円に達し
 ましたが、平成22年度については、景気低迷から給与所得の減少が予想されることなどを
 考え、大幅な増額を計上していません。

地方交付税                 14億1,956万7千円(0.7%増)
 前年度の村税の大幅な増加が算定されるため、交付税に影響が出ると予想される。
村債                     3億6,530万円 (16.2%増)
 道路改修工事のための借入金が増えるため。

支出の主なもの

人件費                  6億767万3千円 (3.1%減)
各種委託料(道路維持・除雪・体育館などの公共施設・堆肥化関連施設など)
                     4億6,468万2千円 (1.0%減)
普通建設事業(道路改修・公営住宅建設・保健センター改修など)
                     5億4,847万4千円 (55.0%増)
公債費(借金の返済)           4億8,581万4千円 (7.6%増)

村の基金残高(村民ひとり約73万円)
 十勝管内では3番目に多い金額です。(1番は陸別町160万円ほど)
 21年度末見込み普通会計基金合計        31億3351万7千円
 22年度末残高見込み普通会計基金残高      29億1048万2千円
 取り崩し予定 (主なもの)   
 公共施設整備基金    1億2千万円 (保健センター改修)
 食と農業農村振興基金  1629万8千円(農地等土地改良事業)

地方債残高(村民ひとり約100万円)
 十勝管内では、8番目に少ない金額です。
 21年度末見込み残高              39億4482万8千円
 22年度末見込み残高              38億9718万6千円
 元金返済予定 (主なもの)
 一般単独事業債元金償還見込み 1億9275万6千円

22年度予算の主なもの

民生費                4億9186万円(12.4%増)
 子供手当て及び児童手当
 保育量の軽減(第2子)・無料化(第3子以降)、中学3年生まで医療費無料の継続
 認知症グループホーム運営助成など

衛生費                3億1247万円(54.3%増)
 保健センター改修工事(1億2300万)を実施

農林業費               3億5083万円(18.4%増)
 農地・水・環境保全向上対策負担金の増加
 戸蔦大橋及び、中札内・常盤西2線道路調査設計費の増加

土木費                 5億1186万円(7.6%増)
 鉄道公園・上札内に公営住宅建設他
 中島浄水場の機器更新

教育費                 3億8528万円(1.1%増)
 交流の杜サッカー場芝工事他

予算審査の質疑の中から

総 務 費

○川越市との交流事業で川越市において10月1日オープン予定の産業館に村のアンテナ
 ショップを出店する予定。

 まだ具体的な出店内容が固まっていないので、事業予算は計上していない。

○集合看板の設置を昨年も行ったが、設置場所・看板の形状など検討の余地がある
 のではないか。(看板一基200万円を2基建設予定)

 ⇒設置場所など検討していく。

○ 公用車は何台か。
 ⇒総務課管理分として20台所有している。(車両管理費として592万9千円)

住宅用太陽光発電システム導入補助金 (112万円)
 ⇒4件分を見込んだ。

○参議院選挙の投票時間帯変更の検討は。(参議院選挙費用371万円)
 ⇒行政区に相談して終了時間を2時間早める方向でいる。

民 生 費 

○住宅火災警報器購入助成 (7万5千円)
 住民税非課税の65歳以上の独居及び夫婦世帯に購入費用の1/2以内(5千円限度)を補助。

○障害者就労支援  (172万8千円)
 ケアホームで生活されている知的障害者の就労支援賃金。

○乳幼児等医療費補助 (1284万7千円)
 引き続き中学生までの医療費を助成します。

○中札内保育所移転新築基本設計委託料 (753万9千円)
 23年度中札内保育所の移転新築についての基本設計に着手。
 保育所の建設については、議会でも特別委員会を設置して検討作業を行う予定。

○保険センター改修工事 (1億2300万円)
 保健センターの耐震工事にあわせて、多目的トイレの増設、事務所の増設、太陽光発電設備の
 設置、配管の改修を行います。現状の保健センター面積や、機能についてはほぼ変更はない。

 なお、7月から11月ごろまで、改修工事により利用が制限。

農林・土木・商工・観光費

○農地・水・環境保全向上対策事業 (4915万3千円)
 今年度新たに3地区が増え、8地区・13行政区が事業を実施。
 この事業は、農地・農業用水等の資源を守り、良好な保全と質的向上を図るため、農業者と
 地域住民が一体となった地域協働の取り組みにより事業費を国(1/2)・道(1/4)・
 村(1/4)の支援による活動。


○道路改修費 (8216万3千円)
 興和・元更別東4線道路舗装補修工事
 元札内48号道路舗装補修工事
 西戸蔦・東戸蔦40号道路改良舗装工事
 村道の補修工事は村単独事業なので、村一般財源(村債や、基金等)で事業。

○スマイルカード(商工会発行のポイントカード)
 更新事業補助 (50万7千円)
 4月1日より地域振興券つきのカードに変更になるため、事業費の半額を補助。

○札内川園地管理委託 (916万5千円)
 園地内のレストランの事業について、今後のあり方や、園地周辺の観光事業の活性化に
 ついてPR等意見が多く出された。


○公営住宅建設事業費 (2億41万8千円)
 上札内団地建設工事・鉄道公園団地建設工事・公園団地改修工事を行う。
 また、来年度建設予定の上札内団地・ときわ野団地の設計委託を行う。

教 育 費

○特別支援補助員配置事業 (462万3千円)
 中札内小学校2名・中札内中学校1名の支援印を配置する。

○総合型地域スポーツクラブ総説準備事業 (10万円)
 平成24年度のクラブ創設を目標に事業展開を行う。

○中札内小学校軽トラックを購入(78万7千円)


○からまつ館のあり方について文化財専門委員会で検討する。 

○交流の杜管理費 (4050万5千円)
 管理委託料 (2055万6千円)昨年と同額
 サッカー場の芝張替え、・芝刈り機等の備品・駐車場整備等で大幅な増額となる。
 交流の杜の合宿等の受け入れを増やし稼働率の向上や、村内における経済・交流人口増加
 などの波及効果を高めるなど、指定管理者・監督責任の村・教育委員会の努力を求めるなど
 意見が出た。


国民健康保険特別会計
   歳出・歳入総額  5億1970万円
老人保健特別会計
   歳入・歳出総額  50万円
介護保険特別会計
   歳入・歳出総額  2億190万円
後期高齢者医療特別会計
   歳入・歳出総額  4760万円
簡易水道事業特別会計
   歳出・歳入総額  1億3620万円
公共下水道事業特別会計
   歳入・歳出総額  1億4200万円


  
  昨年12月からブックスタート事業が始まりました。
   (7~8ヶ月検診のときに本をプレゼントします)

過去の報告
2008年_議会報告  2009年_議会報告