日本の諺 (1) 
  
  ○ 後の祭り      祭りがすっかり終わってしまってから、祭りを見にきても、しょうがないこと。 タイミングが遅いこと。
  ○ 頭かくして尻かくさず   自分では、ちゃんと隠れているつもりだが、お尻がでていて、ばれている。
  ○ 雨降って地固まる    物事がぐちゃぐちゃになってしまったが、そのことで、逆に良い方へ進んだことのたとえ。
  ○ 秋茄子は嫁に食わすな  姑の嫁いびり?、種子がないので子供に恵まれなくなる、食べると体が冷えてよくない
  
   已己巳己 いこみき       どれも似ているが それぞれ違う
  ○ 井の中の蛙 いのなかのかわず 井戸の中に住む蛙カエルは 外の世界を知らないから 自分が一番偉いと思っている。
  ○ 石橋を叩いて渡る     石橋でも、信用しないでコツコツを叩いて、安全を確認しながら 慎重に渡っていくこと。
  ○ 石の上にも三年      何事も三年間は辛抱して頑張り通すこと。
  ○ 陰徳陽報 いんとくようほう  人知れず善行を積めば、必ずよい報いとなって返ってくる。
  ○ 急がばまわれ        急ぐ時は、あせって近道するより、少し遠くなるけど、廻り道したほうが 確実で早く行ける。
  ○ 一寸の虫にも五分の魂  小さい弱い虫にも、それなりの気持ちや意地があるものだ。
  ○ 一事が万事 いちじがばんじ  人のひとつの行動を見ると、その人の性格がほとんどわかってしまう。
  ○ 一石二鳥          ひとつの石で、一羽を落とすつもりが、二羽に当たり二羽が落ちてきたので、儲けが二倍。
  ○ 一を聞いて十を知る    一の段階を聞いて、十の段階の内容までも 分かること。

  ○ 馬の耳に念仏      ありがたい念仏の言葉も、馬は理解できないので、意味がない。効果がないことのたとえ。
  ○ うち弁慶         家の中では、弁慶のように強がっているが、外では、おどおどした態度の弱虫の人。
  ○ 嘘も方便         悪意ある嘘はいけないが、その人のためを思って、方便として言う嘘は 使いようで許される。
  ○ 縁の下の力持ち    縁の下(人目につきにくいところ)で、皆のために頑張っている。
  
  ○ 鬼に金棒           ただでさえ強い鬼が さらに金棒をもつと 天下無敵になる。
  ○ 親の心子知らず       親は親の気持ちを、子供にわかってほしいと期待するが、子供に親の気持ちが伝わらない。
  ○ 溺れるものはわらをもつかむ  人は困った時には、何にでもすがる。
  ○ 思う念力岩をも通す     人間の思う・願う・強い意思は、念力となって岩をも砕くほどの力をもっている。
  ○ 岡目八目 おかめはちもく   碁からきた言葉、碁を打つ本人よりも、わきで見ている人の方が 八手も先が見えている。
  ○ 帯に短しタスキに長し    帯にするには短すぎる、かといって、たすきに使うには長すぎる‥どうも中途半端。
   起きて半畳 寝て一畳    人間 一人が暮らす空間を 適切に 言い表わした言葉
 
  か

  ○ 勝って兜の緒を締めよ   戦に勝って、喜んでばかりいないで 次の戦いにそなえて油断せずに 兜の緒を締め直す。
                      譬え、勝利者になっても、謙虚な態度。
  ○ 飼い犬に手を噛まれる    長年信頼していた人に裏切られることの譬え。
  ○ 借りて来た猫みたい      よそから借りて来た猫は、たいへんおとなしくしている。 おとなしいふりをする。
  ○ 壁に耳あり障子に目あり   どこで誰が見ていたり、聞いていたりするか、わからないから気をつける。
  ○ 臥薪嘗胆 がしんしょうたん    将来の成功を期して苦労に耐えること
                      「臥」はふし寝る 「薪」はたきぎ「嘗」はなめる 「胆」は苦いきも 

  ○ カエルの子はカエル      蛙の子は、親蛙に似て 泳ぎが上手い、出世していない親に子が似るたとえ。
  ○ カエルの面つら に水      水に慣れっこのカエルの顔に 水をかけたって へっちゃら。
  ○ 可愛い子には旅をさせよ   可愛い子は 甘えんぼうにならないように、親から離れ 旅に出て厳しい世間勉強が必要。
  
  ○ 木を見て森を見ず       部分の木は見るが、全体の森のもとまで気がつかない 視野が狭いこと。
  ○ 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥  
                      わからないことを人に聞くのは、ちょっと恥しいことだけど わからないままにして
                      聞かないで一生送るのは、もっと恥しいこと。 分からないことは素直に聞こう。
  ○ 窮鼠猫を噛む きゅうそねこをかむ  追いつめられると いくら弱いネズミでも 猫に噛みつく。
                       つまり 捨て身のうっちゃり のこと。              「ユダヤの窮鼠猫をかむ
  ○ 雉も鳴かずば撃たれまい   鳴き声をたてなければ 見つかることなく安全。
  
  ○ 口は禍のもと          無神経で、ペラペラとおしゃべり過ぎると、問題がもちあがる。 余計なことは喋らないこと。
  ○ 君子豹変 くんしひょうへん    君子は過ちに気づくとすぐに改める、又、主張や態度がコロコロ変わること
  
  ○ 喧嘩両成敗 けんかりょうせいばい   どちらが良いとか悪いとかでは無く、喧嘩した者は、両方同じく罰を与えられる。
  ○ 芸は身を助ける          ちょっとした芸があると、暮らしていける。 芸は生きる役にたつこと。
  
  ○ 弘法も筆を誤る こうぼうもふでをあやまる  書の名人の弘法大師さえも、たまには、字をまちがえることだってある。
  ○ 転ばぬ先の杖           転んでケガしないように、杖を用意して歩くこと、先に起こるかもしれないことへの準備。
  ○ 紺屋の白袴 こうやのしろばかま   紺屋(染物屋さん)は お客の着物の染めに忙しくて 自分の着物を染める暇がない。
                        他人のことばかりに忙しくて 自分をかまっている時間がない譬え
  ○ 虎穴に入らずんば虎児を得ず こけつにいらずんばこじをえず    目的達成するには、危険をおかす覚悟が必要。
  ○ 虎視耽々こしたんたん        虎が、鋭い目つきで獲物を狙うように、じっとチャンスを狙っている。       次へ