○ 猿も木から落ちる      木昇り上手な猿さえも、調子にのって、自分を過信すると木から落ちることだってある。
  ○ 先んずれば人を制す    誰より先にスタートすると、まづ人に負けることがない。
  
  ○ 人事尽くして 天命を待つ  人としてやるべきことをすべてやって、あとは、天が決める
  ○ 知らぬが仏           人間は、その事を知らない方が、仏さまのように心がゆったりとできる。
                     ややこやしい事にはかかわるな、知らんぷりしていろ。
  ○ 十人十色           人間が10人いれば、それぞれ性格も10色があって、皆違う。
  ○ 失敗は成功のもと      失敗に挫けず失敗から学び、頑張りつづけることが、成功への道である。
  ○ 朱に交われば赤くなる    赤いものと一緒になると赤くなりやすい、人は交際する仲間に感化される。
  ○ 十で神童しんどう 十五で才子 二十すぎればただの人
                小さいころ非常に優れていると思われていた子も たいていは 成長すると共に普通の人になってしまう。

  
  ○ 住めば都            どんな所でも住んで暮らすと、そこがその人にとって、都のように楽しい住みやすい場所。
                      ボロ家でも家族水いらずの生活、我が家は御殿
  ○ 過ぎたるは 及ばざるが如し  適度が一番。
  ○ 好きこそものの上手なれ    好きな事は 好きだから上手になるし 上手になるから好きなる。
  
  ○ 船頭多くして船山にのぼる   リーダーがビシット、行く先を決めないと、海をいく船さえも 山にのぼってしまう。
  ○ せいては事をし損じる      気持ちが焦ると思わぬ失敗をするから、落ち着いて行動せよ。
  ○ 損して得とれ           少し損したと思っても、目先の損に捉われないことが、大きな得につながる。 

  行:
  ○ 大は小をかねる     小さいよりも、大きいほうが 使い道が多い。
  ○ 棚からぼたもち      努力せずに、儲かったこと。 欲しいものが、向こうから転がり込んできた。
  ○ 立つ鳥あとを濁さず   あと始末をしっかりすること。
  ○ 旅は道連れ世は情 たびはみちづれよはなさけ 
                 旅は難義なものだから、お互い助け合って仲良く行こう、同じ立場の人どうし助け合い励まし合い。
  ○ ちりも積もれば山    小さな努力も 積み重なって大きな成果になる。 ちりもほっておくと山になるので、気をつけよう.
                   ユダヤでは 銅貨も集まれば金 きん となるという。
  ○ 出る杭は打たれる    他よりちょっと頭がとび出た杭は、すぐ打たれてしまう。 人間関係を譬えている。
  ○ とらぬ狸の皮算用かわざんよう   欲ばかりが、頭をかけめぐっている人への戒めのことば
                        狸の毛皮を売ったら何ぼに成ると、先にお金の勘定をすることは愚かなこと。
  ○ 隣の芝生が青く見える   他人のものが良く見えてしまう、とにかく、他人のことを羨ましく思う人。
                     よそのご飯は格別旨い。  接待受けて飲む酒は、とにかく旨い
                     他人の財布で飲む酒は特別旨い スイマセン つい本音が…   「ユダヤでは何という?
              
  ○ 飛んで火に入る夏の虫   火の明るさに誘われてやってきて、そのまま火の中に飛び込んでしまうこと。
  ○ どんぐりの背くらべ     大差がないものを比べること。 どんぐりが背くらべしても、どっちもどっちで変わらない。
  ○ 灯台もと暗し       灯台(海を照らす灯りの台)の下は、暗くて見えない、自分の足元には気がつかないものだ。
  ○ 泥棒を捕えて縄をなう  泥棒をつかまえてから 縛る縄をあわててつくること 準備が遅すぎること。       次へ