第8章  須佐之男の命 八俣の大蛇退治
 高天原を追放された須佐之男の命 スサノオノミコト  中洲国(地上)出雲の国に 降り下った。
 人里を探していた彼は
川に流れる箸を見つけ上流に人が住んでいると思い 河を上流へと向かいました。
 上流には一軒の家が
‥‥ナント?家の中では 老人夫婦と美しい娘の三人がオイオイ泣いているのです。
  スサノオノミコトが 何が悲しくて泣いているのか聞くと、
 
私は 
国津神くにつかみ 大山津見の神
 おおやまつみのかみ の子です。
  
 私の名は足名椎
 あしなづち 妻は名椎 てなづち 娘は櫛名田比売 くしなだひめ といいます。
   
私達には 八人の娘がいましたが八俣の大蛇 ヤマタノオロチ が毎年この時期に襲って来て
   
毎年、娘を一人づつ食べられてしまって ついに 一人の娘になってしまいました。

   今年もまた 
八俣の大蛇がやってきて 最後の一人娘も食べられてしまうのかと思うと
   
悲しくて悲しくて泣いているのです」と老夫が答えました。

 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
   足名椎あしなづち 晩生
おくて の稲で 手名椎てなづち 早生わせ の稲を意味します。
   櫛名田比売くしなだひめ 
奇稲田姫
くしいなだひめ  稲作の神の意味しますので
   八俣の大蛇とは 稲の収穫期
米を略奪に来る
盗賊
とうぞく どもの比喩なのかも
   あるいは
 神の時代には 八つの頭をもつヤマタノオロチが本当に いたのかも知れません
 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 老夫(足名椎)泣きながら 話をつづけます
 
「八俣の大蛇八つの頭八つの尾が有りはまるで赤かがちホオズキように真っ赤で

  その身体中一面に 檜や杉の木やこけ が生えているものすごく大きい恐ろしい大蛇です。
  
大蛇の身体の大きさは 八つの谷八つの峰に渡るほどなのです」。
 話を聞いた
スサノオノミコトは
 う~ん! しばし考えて 足名椎に向って言った。
 
俺にまかせろ。 私は天照大御神の弟である。わしがその大蛇を 必ず成敗いたす。
  
わしが お前達を守った暁あかつき には娘を嫁にするとしょう 異存は無いな」

  足名椎夫婦は 
恐れ多いお話でございます、喜んで娘を差し上げますかしこ まり答えた。

  須佐之男の命スサノオノミコト さっそく
  櫛名田比売聖なる湯津爪櫛 ゆつつまくし
に変えて
自分のみずら結い束ねた髪の毛に刺した。
  次に 足名椎名椎に向かい
 
「醸造を幾度も繰り返した強い八塩折の酒 やしおおりのさけ を用意し
 家の八つの門の垣根のすべてに
  八塩折の酒
をタップリ入れた酒船の樽を置いて待つように」命じた。 
   
 老夫婦スサノオノミコトが命じた通りに用意万端整え あとは オロチの来襲を待つばかりです。
  
  
ジャジャーン! まもなく 聞いた話まんまの大蛇
 オロチ がやって来た。 
  オロチ
 よほどの酒好きらしく 酒樽めがけて猛突進。 作戦通りです!

  
イキナリ 八つの頭を八つの酒樽につっこみ 勢いよくガブガブグイグイ 飲みはじめた。
  八つの酒樽の酒をむさぼり飲み干した
オロチ 酔い潰れグッスリと 眠りこけてしまった。
  スサノオノミコトは すき を見てすぐさま 十拳の剣とつかのつるぎ 
オロチの身体を こなごなに切り刻んだ。
  オロチから流れ出る
 
の河
ひのかわ に流れ出し 河の水を真っ赤に染まり 血の河になりました。
  それ以後
 斐伊川ひいかわ  赤い水が流れていると伝わるが 実際の成分は鉄分の錆なのです。
  スサノオノミコトが ヒーローになった瞬間でした

  
草薙の剣 くさなぎのつるぎ
  スサノオノミコトが
 オロチの尾を切ったとき カツンと音がして十拳の剣 とつかのつるぎ の刃が こぼれた。
  スサノオノミコトが使った十拳剣の別名
 天羽々斬 あめのはばきり “羽々”とは“大蛇”の意味。
  
オロチの尾を切り開くと
一本の刀が出てきた。 この刀を
都牟羽の太刀 つむはのたち と名づけた。
  ミコトは この太刀のもつ深い因縁を考え 高天原天照大御神大蛇退治の一部始終を話し 献上した。
  この太刀が
 今尚 現存するあの有名な
 草薙の剣
 くさなぎのつるぎ です。
  スサノオノミコトは大山津見の神 おおやまつみのかみ の子 足名椎あしなづち 妻の名椎てなづち 
  そして
娘の櫛名田比売
 くしなだひめ 
八俣の大蛇から無事守りぬいたのでした。

  
高天の原を追放された暴れん坊
須佐之男の命は 中洲国なかすくに ヒーローになりました。
  元々
 高天原の神として誕生した須佐之男の命ですから 地上には 敵う敵はいるはずがありません。
  須佐之男の命は 高天の原でも大暴れ地上でも大暴れ 今も語られる伝説の武勇伝です。

                                                   「出世神社/愛宕神社
  須佐の男の命この出雲の土地を居住の地と決め 新宮を建てて 櫛名田比売を嫁にしました。
  ミコトは 
此の地に来て 私の心はまことに すがすがしい新居祝いの句を詠み、
  出雲の国のこの地を
 「須賀
すが」と命名しました。
 
 スサノオノミコト 心根の優しい頭脳キレる勇敢な男の神です‥‥‥ ボサツマン
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

                 第9章   大国主神の誕生
 須佐之男の命 櫛名田比売 くしなだひめ に娶り 須賀に新居を建てました。
 これに天も喜び
 空には祝い雲が立ち昇ったのです。
 この時 須佐之男の命が詠んだ歌は 和歌の発祥の歌となりました。
 
八雲立つ出雲八重垣 妻籠みに八重垣作る その八重垣を やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきよ

  須佐之男の命
の系図
  
須佐之男の命は、国津神の始祖
 1 須佐之男の命 櫛名田比売 くしなだひめ の系統。
   
八島士奴美の神 やしまじぬみのかみ 母遅久奴須の神 もじくぬすのかみ  水夜礼花の神 みずやれはなのかみ
    於美豆奴の神 おみずぬのかみ  天の冬衣の神 あめのふゆきぬのかみ
    
この天の冬衣の神 刺国若比売 さしくにわかひめ の子の六世の孫まご  大国主の神 おおくにぬしのかみ です。
   つまり 大国主の命は
 須佐之男の命の六世の孫まご なのです。
 2 須佐之男の命 神大市比売 かむおおいちひめ の系統
  
大年の神おおとしのかみ 宇迦之御魂の神うかのみたまのかみ 宗像三神むなかたさんしん 五十猛命いそたけるのみこと 須勢理毘売すせりびめ
   この須勢理毘売 大穴牟遅 おおなむじ (大国主の青年期の名)は ひとめでにおち結婚した
   
大国主の命は 少彦名命 すくなひこなのみこと と力を合わせ 国土開拓をした神です。
  ちょっと待ってください すると なんですか?
  
須佐之男の命の 六世の孫まご 大国主の神 須佐之男の命の娘の須勢理毘売 結婚したということですか
           
  そんなバカな つじつまが合わないじゃないですか 時代が離れすぎているよ ‥‥‥‥ボサツマン
 大国主の神には 多くの名前がある
   大穴牟遅の神 おおあなむじのかみ  葦原色許男の神 あしはらしこおのかみ  八千矛の神 やちほこのかみ
   大己貴命
 おおなむちのみこと   宇都志国玉の神 うつしくにたまのかみ など。          第10章へ  因幡の白うさぎ