第12章  大穴牟遅 須勢理毘売の恋
 大穴牟遅の到着を 須佐之男の娘須勢理毘売 すせりびめ が待っていました。
 大穴牟遅と会った須勢理毘売
 恋の電気がビビット走った。毘売びめ ひとめ惚れした
 
大穴牟遅もまた 毘売びめ に恋心を抱きました。ときめく心が重なり合い目と目で見つめ合う二人。
 出会った瞬間
 ふたりは Fall in Love 。 恋した男女は熱き火の玉です。
 愛の温度は
沸騰点を突破し二人はいっきに 相思相愛の関係となり結ばれました。
 須勢理毘売は 須佐之男の神に
 
父上 たいへん ご立派な神が こられました お会いになってくださいと紹介した。
 
須佐之男の神はすべてを理解し うむ 葦原色許男の命あしはらしこおのみこと  家の中に入りたまえ」。
  ここの描写は 現代人には理解できません。
    大穴牟遅は 須佐之男の六世の孫だし
 一方の須勢理毘売は 須佐之男の娘だから、時代が全然違うでしょ
    でも 神世の時代なので オイラがとやかく言うことではない 
ともかく 恋はいいね〜!うんうん …… ボサツマン
 大穴牟遅と須勢理毘売は結ばれる運命なのでした。                 古代の合コン?
  思うに
 この時代には 男女が知り合える交流の場やサークル活動などある訳無いです。
  ということは
 須勢理毘売すせりびめ は男にウブだったと思われる。
  加えて
 大穴牟遅に勝るイケメン男はいなかったに違いありません。
  当時の若い男
女は 異性への免疫がありません。ウブな二人はいきなり燃え上りました。
          
まあ 恋は盲目だからね 恋は痘痕あばた も笑窪えくぼ に見えるのさ オイラも冷静な意見を言うね〜
            新鮮な恋 いいね〜! オイラも恋したい 誰かいね〜かな いる訳ね〜な ‥‥‥ ボサツマン

  私達の祖祖父や祖父の時代は 移動の手段は自分の足しかありません。
  馬を飼える一部の裕福な人以外は
 自分の足で歩く範囲は 限られてきます。
  その時代には
 各部落の村長が
  
あの山を 超えてはならぬぞよ 神隠しにあって帰ってこれないぞ 言うこともあったらしい。
  その村で生まれた人は皆
 同じ村人か隣村の人と所帯をもち 生れた村で一生暮らす人生でした。
  そういう時代が
 過去の日本に 確かにあったのです。
  その時代の人々が
 今の生活環境に来たら現代人を宇宙人と思うかも?
  人間が進化したわけではないのです。文明の進歩により
 生活環境が向上しただけです。
  現代の我々は
 昔の人間より恵まれていることに感謝しなければなりません。  ‥‥‥ 合掌
     
 
 狭い地域の人間同士が 結婚を繰り返していくと 子孫の血は濃くなります。
  それで
 他の部落の若い男や女が 道に迷って村に入り込んで来た時は
  村長が
 村人の血を薄めるために この村での結婚を 強引に勧めるのです。
  結果
 彼らは結婚して村に留まり二世三世の子供が生まれて 村が存続してきたのでした。
  
神隠し‥‥‥
  さて
 村人が帰って来ない村では 総出で探します。でも見つからない。 
  そして
 最終的な判断として 神隠しという言葉で決着つけたことかも知れません。
  以前 テレビ番組で ある村のお婆さんが 話してた
 
 「私は この村で生まれ 小さいときから ず〜と いままで この村で生きてきたじゃけん 
   この村で
 爺さんと一緒になって 村から出たこと無いけんど この村の事は なんでも知っている
  
 倭民族やまとみんぞく  狩猟民族でも 遊牧民でもありません 農耕民族です。
   農耕民族は
 と共に その土地の人間として 生きてきたのです。

    ここで一服 ボサツマンの主張  昔の村社会には,親切心があった。
  『日本人の地域社会は,過去の栄光を忘れて自分たちと同列の生き方をする人間には たいへん 親切である』。
  この言葉は 作家/三嶋由紀夫の言葉です。

  昔の日本人社会・村社会では 村人たちが経済格差を感じることなく生活していました。
 ごく1部の人々地主や庄屋や村長のほかの大衆たちは  同列のレベルで生活していたから
 互いが臆することなく
地域社会に溶け込んで 生きていけました。
  つまり 変化しない生まれ育った土地や環境 その回りの人間たちのことを だいたい聞いて知っている。
  会話したことの無い人でも 知った顔ばかりでした。 その地域に住む人々が皆 そうでした。そんな時代でした。
  これが 親切な地域社会の必須条件だったのです。
  それに比べて今の現代社会は多種多様な人種で成り立っている。
  経済的にも 職種的にも 家族構成でも 大きく異なっている時代です。
  こんな時代に 地域の活性化や地域の福祉をどうするか?
  日本の行政 地域の町内会 住民たち 皆 悩み考えこんでいます。
  大きな問題は ひとり暮らしの独居老人の孤独死対策です。
  その解決策の突破口は 親切な地域社会を共に創ろう…です。
  でも その考えが時代を無視しているのです。 なぜか? 今の社会が同列の社会では無いからです。
  同列の社会では無いとは 格差社会なのです。格差社会という言葉が差別社会を意味するからダメダ。
  という声があります。それならば 区別社会とでも表現しましょう。言い方は何であろうが
  同列社会に住む人間だけが 地域に親切に優しくできるのです。        
第13章へ   大穴牟遅 試練の連続