中江藤樹・珠玉のことば・しゅぎょくのことば・(1)・
藤樹は、33歳のとき「翁問答」・おきなもんどう・を著した。 LINK:「中江藤樹記念館」 :「藤樹神社」
○ 「知行合一 ・ちぎょうごういつ・」 知ることは行うことである‥‥‥‥‥‥知らないじゃない知れ!
○ 人間は皆 善ばかりにして、悪なき本来の面目をよく観念すべし。
○ 人の本心は善にして悪なし、これすなわち固有の良知にして、人々皆しかり。
○ われ人の身のうちに、至徳要道・しとくようどう・といえる天下無双・てんかむそう・の霊宝・れいほう・あり。
○ 人間千々よろずの迷い、皆、私心より起これり、私心は わが身をわが物と思うより起これり、
孝・こう・は、その私心を破り捨てる主人公なり。
○ 父母の恩徳・おんとく・は 天よりも高く、海よりも深し。
○ 人に生まれて徳を知り道をおこなわざれば、人面獣心・じんめんじゅうしん・とて、
形は人間なれども心は獣・けだもの・と同じことなり。
○ 臣下・しんか・の良きも悪しきも、国の乱れるも治まるも、蓽竟・ひっきょう・主君の心ひとつにあり。
○ 政・まつりごと・は明徳・めいとく・を明らかにする学問、学問は天下国家を治める政・まつりごと・なり、
本来一にして二、二にして一なるものを心得べし。
○ それ学問は心のケガレを清め、身のおこないを良くするを本実とす。
○「口耳の学」を戒める
文字無き大昔には もとより読むべき書物なければ、只、聖人の言行を手本として学問せしなり。
藤樹は、「口耳の学」・こうじのがく・を戒めて、心学・しんがく・(良知の学問)を 強く説いた。
口耳の学とは、知ったかぶりの学問で、耳で聞いたことをひとつも心解・しんかい・せずに話すこと。
○ 偽・にせ・の学問は博学の誉れを専・もっぱら・とし、優・まさ・れる人を妬・ねた・み己が名を高くせんとのみ
高満・こうまん・の心をまなことし、孝行にも忠節・ちゅうせつ・にも心がけず、只ひたすらに
記誦詞章・きしょうししょう・の芸ばかりを務むる故に、おおくするほど心だて行儀悪くなれり。
○ 忠信・ちゅうしん・は 自満の心根をたち捨てて誠の道を求め、明徳を明らかにする工夫なり。
○ 国を治め天下を平らかにする要領、謙・けん・の一字にきわまれり。
○ 人間は 迷悟・めいご・の二つにきわまれり、迷うときは凡夫なり、悟るは聖賢・君子・菩薩・仏なり。
○ 儒書にある所の礼儀作法をすこしも違えず、残る所なく取おこなうを、儒教を行うと思えるは大いな誤りなり。
○ 周公の才ありても満心・まんしん・あらば 取るに足らずと孔子ののたまうも、(孔子のいう意味とは)
高満・こうまん・の凶徳の甚だ害あるを 戒め給うことなり。
○人間の万苦は、明徳の暗きよりおこり、天下の兵乱も又、明徳の暗きより起これり。 これ天下の不幸なり。
○ 心の本体は元来安楽・あんらく・なれども、惑いの塵砂・じんしゃ・にて種々の苦痛こらえがたし。
学問は此、惑いの塵砂を洗いすてて 本体の安楽に帰る道なり。
故に、学問をよく努め工夫受用すれば 本の心の安楽にかえるなり。
(2)につづく 響く言葉に戻る