世尊
 「
深心の所箸じんしんのしょじゃく  について説きましょう。
  衆生の
というものは表面的には迷いがスッカリ消え去ったように見えるのだが、
  残念なことに
これまでの習慣が染みついた考えや行動は僅かに燻くす ぶり残っているものです。
  つまり衆生の心の底には
わずかな迷いが残っているのです。
  なにかの
(機会に出会ったら、また迷いがムクムクと、起き上がってくる可能性があるのです。
  衆生の心の底にわずかに残る
迷いのことを習気じっけ と、いいます。
  例えば、ある衆生が 

  短気は損気
だし恥ずかしい行為だからもう二度と自分は絶対に腹は立てないと決心したとします。
  この時は
非常に柔和にゅうわ で謙虚な心の状態なので自分はもう絶対大丈夫と自信タップリなのです。
  だがある時
侮辱ぶじょく を受けて冷静さを失った時にまた怒りの炎がメラメラと燃えあがるのです。
  もう自分は二度と腹はたてないと決めたのだと、怒りの気持ちを抑える気持ちも、有るには有るのだが、
  怒りの炎を完全に消し止めることは
そう容易にはできないものです。
  こんなことは
現実的に往々にして誰にでもあることです。
 腹が立ったらツバをゴクンと飲んで我慢をしろ数を60数えて気を静めろとか世間ではよく聞くことです。
  これも
ひとつの良い方法ですが訓練を重ねなければなかなか身につきません。
  これは
怒りだけでなく欲望なども 同じことです。                   「自己中心な考え/箸
 このように心の奥底にひそむ気持ち ー深心の所箸じんしんのしょじゃく ー といいます。
 本当に解脱げだつ した心とは、深心の所箸すっかり消え去った状態の心をいいます。
 実は
この深心の所箸心の底に隠れた意識身体の健康に大きく作用しているのです。
    オイラが、酒
タバコがヤメラレナイのは、心の奥底の深心の所箸が原因なのだ、オイラは悪くないのだ………ボサツマン
 
世尊
 「ボサツマンよ、それは、君の意思の弱さが原因なのです。自分に都合よく解釈してはいけません」
                         
                      はは〜すいません ……… ボサツマン

  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  釈尊怒りは無い
 ー釈尊、怒らず腹を立てずバラモンを諭す
  釈尊マガダ国の首都 ラージャガハ王舎城にある ヴェールヴァナ竹林に滞在していた時、
  そこには、他人の悪口を言いふらす癖くせ があるバラドヴァージャという名の婆羅門バラモン がいました。
  この婆羅門は自分の友人が釈尊に帰依し出家したことに大いに怒って怒鳴りこんできました。
  釈尊に詰め寄り
口から泡を吹き激しい言葉で大声で罵倒ばとう しまくった。
 釈尊 質問す
 「バラモンよ
汝は親しい友人が訪ねて来た時美味の食事を用意して来客に与えるだろうか」と。
  目を吊り上げて怒りながら
もちろんそうする当たり前のことだと婆羅門は答えた。
 すると釈尊は
 「その時
客人がその食事を受けとらなければその食事は誰のものになるか
 「客人がその食事を食べなければ
その食事は自分のものだ当たり前のことだ」とバラモンは答えた。
 すると釈尊
 なんじ の私への誹謗私は受けとらない。ゆえに汝のは汝のものである」と諭した。
 するとバラドヴァージャは、       阿羅漢→仏教の聖者。 バラモン→インドのカースト制度、最高位の階級。
 「ゴータマよ
お前は阿羅漢あらかん であっても怒ることもあるやんけ」とやけくその捨てセリフを吐いた。
 釈尊は、阿羅漢 あらかん である
 「バラモンよ
ゴータマ阿羅漢の境地を得た者である。
  
ゆえに我は心身を制御し怒りは消え正しく生活し完全な智慧を得て解脱し寂な心をもつ者である。
  阿羅漢の境地を得て煩悩を捨て去った我に怒りは無いのである。
  我は
真理ダンマ を会得している者なのである。 我は今二つの勝利を得たのである。
  バラモンよ怒るものに怒り返すことは怒ることよりさらに恥じるべき行為なのだ
  怒る者に対して正念をもって自分自身の心を静め怒り返さない者は自他共に利益りやく する医師である。
   これを信じない者は真理を知らない愚か者なのである」
  この言葉を聞いた婆羅門のバラドヴァージャは、改心し仏法に帰依しました。
  その後、熱心な修行の結果
阿羅漢の境地を得たのです。   オイラも、怒らないようにしよう……ボサツマン
   釈尊のすごい言葉
  
他人の激怒に対し、正念で自分自身の心を静める人は自分と他人の二人利益りやく する人である。
 
 自分と他人の双方の医師であり、二つの勝利を得た者である。
   つづく              五濁の悪世 ごじょくのあくせ