12因縁の法/外縁起・がいえんぎ・
12段階ある因縁が、身体に及ぼす影響を、外縁起・がいえんぎ・という。 LINK:「内縁起」
1、無明・むみょう・、2、行・ぎょう・、3、識・しき・、4、名色・みょうしき・、5、六入・六根・ろくにゅう・ろっこん・、
6、触・そく・、7、受・じゅ・、8、愛・あい・、9、取・しゅ・、10、有・う・、11、生・しょう・、12、老死・ろうし・。
無明というのは、文字どうり 明るくない・暗い状態をいい、いわゆる、無知・むち・。
人間の魂が親の肉体に宿る前は、まだ何にも解からなければ なにも感じない無知の状態。
その無知な魂が、夫婦生活という行為 ー行・ぎょう・− により 母の胎内に宿り、はじめて識・しき・ となる。
識・しき・とは、生物としての性質のことで、まだ不完全ながらも 人間らしきものに形成された状態。
その、人間らしきものに形成された状態の不完全なものが だんだんと形が整って、名色・みょうしき・となる。
名・みょう・とは、無形のもの、つまりー心ーのこと、色・しき・とは、有形のもの、つまり身体のこと。
このように、 ”心と身体”が発達していくと、 LINK:「六煩悩」:「六波羅密」:「六境」:
六入・六根・ろくにゅう・ろっこん・ のはたらきが 出来あがっていく。
六入とは、六根に突入していくことで、これから、六根(眼・耳・鼻・舌・身・意・)が働きはじめる という意味。
ここまでは、人間の魂は母の胎内にあるので、まだ感覚的にはしっかりしていない状態です。
つまり、心と身体のはたらきが 六つの分業・ぶんぎょう・に、入ろうとしている段階を 六入・ろくにゅう・といいます。
母の胎内に宿った魂は、2・3歳頃になると 六入・ろくにゅう・が完成してハッキリした感覚が生じます。
形・色・匂い・音・味・触感・などを、さらに感じ分ける力が発達した魂の段階を、触・そく・といいます。
さらに発達・成長が進み、6・7歳の頃までは、好き・嫌いの感情が起きてくる、これを 受・じゅ・といいます。
さらに成長が進み、愛・あい・ー異性への愛情ーが 生まれてきます。
つづいて、その異性を自分のものにしたいという 取・しゅ・の気持ちが起きてきます。
取・しゅ・の気持ちが所有欲へ発展していくと、有・う・の段階です。人は、このように人生を生きていくのです。
人間は、生・しょう・の期間(人の一生)を過ぎ、ついに、老死・ろうし・に至るのです。