本文へスキップ

     建設業許可 京都府知事許可(般 - 2)第14836号
株式会社 松村工務店
杉工房
近江八幡市の住宅再生
●再生後



「保存すること」が目的ではない。
昔の建物を現在の技術や材料で甦らせる。



座敷から玄関を見ると上部に見える、2階の床を支える根太(ねだ)と間仕切り建具はやりがんなで削り、ベニガラ仕上である。



古色美仕上とは、ベニガラ(赤鉄鉱)、すす、からげし、炭、との粉などを調合した化粧の仕上

仕上
(外部) 瓦葺き(かわらぶき)、しっくい塗り、米松板張(べいまついたばり)など古色美仕上

(内部) 畳敷き、栗材、杉板張、しっくい塗り、和調塗り

●再利用

古材や建具の再利用を心がけた。格子間仕切り、建具、竹、野地などのほか、玄関戸、玄関、障子戸も利用した。
その一つ一つをとってみれば他人には価値のないものもあるだろうが、住み手が長年親しんできた愛着のあるものなので、少しでも残しておくべきだと考えた。
このように、再利用を行い時代に合わせて姿を変え、生き続けてきた建物は力強く感じる。    


改築前は2階部分はむしこであった。むしこは居室ではないため天井が低く、一番高いところでもようやく背が立てる程度の高さしかなく、居住性が低かった。そこで、天井高を確保するために2階の床部分を下げることにした。
むしこは漢字では「虫籠」と表記する。
一般には「中2階にある、漆喰(しっくい)で塗り固めた縦格子の窓(のある家)」を指し、その由来は昔の虫かごに似ていることと言われているが、この説だと窓の形状が転じて建物の形状を表していることになる。
むしことは中2階にある物置のことではないか、と思っている。かいこ棚にしたり、蚊帳をしまっていたり、ときには商品をしまっていたのだろうなと考えると楽しいものだ。

【やりがんな(槍鉋)】
現在、一般に使われている台かんなに対して、台かんな以前に使われていた表面処理用のかんな。完全な平面を作ることはできない。それゆえ仕上げ面に味があり、化粧用かんなとして残った。

現在では社寺、仏閣の修繕時に使われるのみ。民家でやりがんな仕上が残っているのは珍しい。


⇒ 前のページ   ⇒ 町家の再生
⇒ 屋内の再生

ナビゲーション


ナビゲーション

   

サブナビゲーション

お問い合わせ
松村工務店
宇治市宇治矢落68-14                                        プライバシーポリシー
TEL/FAX 0774-21-4431
suginoki@vmail.plala.or.jp
このページの先頭へ

copyright©2015 Matumura Koumuten all rights reserved.