水無瀬川

 水無瀬川は万葉集以来しばしば歌に詠まれた名所、すなわち歌枕である


水無瀬川
 
 釈迦岳南方に源流を発し、大沢−川久保−尺代−東大寺−広瀬を経て淀川に合流する。
 主な支流はポンポン山南方を源流とする川久保川(東水無頼川)と尺代川(長谷川)である。
 全長9.4キロ、流域面積は17.4平方キロメートル、東大寺−川久保間は特にX字型の峡谷地形をつくっている。

 かつては、源流−川久保間を下条川、川久保−尺代間を大沢渓川、尺代−東大寺間を黒谷川、東大寺−広瀬間を指手川、広頼に入りて水無瀬川とよんでいたようである。

水無瀬橋 水無瀬橋より上流を望む
水無瀬橋(西国街道) 水無瀬橋より上流を望む

 古来歌枕として知られ、万葉集以来詠歌数多く、「枕草子」にも「川はみな瀬川」とみえる。
 著名な歌人の歌をいくつかあげると、

  「 言急かは 中ゆ淀まし 水無瀬川 絶えてそ事を ありこすなゆめ 」  柿本人麿 「万葉集」

  「 ことに出てゝ 言はぬ計そ 水無瀬川 下に通ひて 恋しきものを 」   紀 友則 「古今集」

  「 水無頼川 をちの通路 みつ満ちて 舟わたりする 五月雨のころ 」  西 行 「山家集」

  「 見わたせは 山本霞む 水無瀬川 夕は秋と 何おもひけん 」      後鳥羽院 「増 鏡」

参考:「史跡をたずねて」島本町教育委員会

| 水無瀬神宮< | 一覧へ | >水無瀬の滝 |