.    '06年6月16日

   .

からすの学校(6月11日実施)

 からすの学校第8回は、馬場多久男先生による 「葉でわかる樹木」観察会。午前は室内でスライドを観ながらみっちりと理論武装。 午後は絶好のフィールドに出て検索&同定の実習をおこないました。
 検索図鑑がどんなに良く出来ていても、その本来の使い方(著者の意図) を知らなければ、調べるのに手間どることがあります。今回はテキストの著者である馬場先生 自らのご指導により、その検索方法 ・手順を学ぶことができました。
 動植物に興味をもったとき(もたせたいとき)、情報を得るためには、"共通の識別記号"としての標準和名を知る必要があります。「名前なんか覚える必要はない、感じればよい」 という意見もありますが… 
それって、本当に好きになったと言えるのだろうか(¨)?





   .

長旅、お疲れ様

 今まさにアサギマダラ産卵の瞬間。(6月3日撮影) 産みつけた植物(草)はイケマです。  傷ついた翅のようすから、どこか遠くで越冬して、ここまで渡ってきたのでしょう。 この小さな卵がやがて蛹となり、夏には羽化してはるか彼方の地を目指します(沖縄あたりまで渡る個体もいるとか)。 羽を広げると10cm以上になる大型の蝶とはいえ、こんな儚(はかな)い生命体が、山々を越え海を渡るのかと思うと…
 ところで このチョウの移動ルートを調査しようと、全国で研究者や同好のグループあるいは個人が、マーキング調査(翅に油性ペンで記号をつけて放す) をおこなっています。 イベント的にマーキングをおこなうことの賛否はありますが、多くの人々が昆虫や自然に関心を持つきっかけとなれば、意義あることです。





 写真上:お腹を葉に付けて産卵  写真下:白いのが卵


   .

別々の樹 だったんだぁ! ((( 。)( 。)))

 右側の樹の根元から出た〔ひこばえ〕が左側の立派な樹に育った… と見えたのですが…。  なんと二本の樹は別物でした! 根が癒合してまるで一本の樹に見えますが、右側の太い樹はヤマウルシ、左側はエゴノキだったのです。  ヤマウルシの胸高幹周は53cm。この種類では大木といえます。この近くにはソヨゴの大木 (→こちら) もあり、ここは(本来、あまり大きくならない樹の)巨木ゾーン!
 この夏、隣接の国営アルプスあづみの公園が開催する特別展「森のめぐみと木の文化」に協力します。国営公園で展示する樹木標本の実物の多くが当園地に自生しており、イベント期間中は そちらへご案内します。上記のゾーンは公園隣接地のため容易にご覧になれます。お楽しみに。



        写真にポイントすると樹種名表示〕