.    '09年6月14日

   .

鳶 たか子

 園外のとある場所で、ぐったりしていたトビの若鳥。 保護されて、当事務所に持ち込まれました。
発見者による命名は、『鳶(とび) たか子』。 「トンビが 鷹(タカ)を産む」 ようにとの願い(?)でしょうか。
外見上損傷は無いため、とりあえず 『野生傷病鳥獣の一時的保護』 として様子を見ることにしました。
園内では、ノスリオオタカ なども見かけますが、ごく普通に目にする猛禽類はトビです。  とはいえ、こんな間近で見るのは初めてのこと。普段見慣れているだけに、その鋭い爪や嘴(くちばし)、広げた羽の大きさに、新鮮な感動がありました。 特に、その丸くつややかな瞳は、射すくめられるような眼力と可愛いらしさを併せもっているのでした。[⇒写真にマウス・オン]
  捕らわれの身となりながらも、怯えた様子はなく、威風堂々としたこの猛禽が、大空に飛び立つのは、さて、いつになるのでしょう。




       顔のアップは、写真にマウス・オン


   .

葉の上の象

 上のトビ同様、まん丸な眼が印象的なコフキゾウムシです。まるで‘粉(こ)がふいたようなゾウムシ’が名前の由来とのこと。しかし、実は、粉のように見えるものの正体は、『鱗毛』。 鱗毛は光(反射)の角度によって、このような複雑な色彩となるようです。
 この時期、園内ではゾウムシやオトシブミが数多く見られます。 ‘ゾウムシ(象虫)’は、その形態 (姿形) が ‘象’に似ているという、だれもが納得できるネーミング。 一方、‘オトシブミ’の名の由来となった‘落し文’とは… その昔 『秘めた恋心を伝えようと、想う人の近くに落した置手紙』 のこと。 その様を、オトシブミが卵を産みつけて巻いた葉「揺籃(ようらん)=ゆりかご」 に例えての命名という、なんとも風雅で小粋な来歴があります。  今、森林エリアでは、そのオトシブミの一種 ハイイロチョッキリが落としたコナラの小枝を、あちらこちらで目にすることができます。




      体長は、メス:7〜8o オス:3〜4o


   .

使われなかった巣

 写真はミソサザイの巣。壷状の独特な形をしています(巣材はコケ)。 しかし、残念ながらこの巣が使われることはありませんでした。来園者からのご指摘で、その存在を知り 急遽付近を立入規制したのですが、時遅く、すでに巣づくりの途中で放棄していたようです。  これは後ほど採取して オオルリ、コサメビタキ、カラス などの巣とともに、展示する予定です。
 ところで、ミソサザイといえば、こんな格言が… 『鷦鷯(しょうりょう)森林に巣くうも 一枝に過ぎず』。鷦鷯とはミソサザイのこと。単に「身のほどをわきまえる」とか 「多くを望まない」というだけでない、深い意味と背景を持つ荘子の言葉です。  荘子があえてミソサザイとしたのは、広大な森に対比させて、より小さな野鳥を選んだのでしょう。 ちなみに日本では、キクイタダキ、ヤブサメ とともに、最小クラスの野鳥です。  (命拾いしたミソサザイの話題は ⇒ こちら




       巣のアップは、写真にマウス・オン