empty
_
requirement_definition.f _ 03.01.要件定義
[要件定義]はシステム化の要です。    (注01

IT戦略」と 「RFP:要求仕様に則り利用部門ユーザ の方々及び、 IT化 責任部門 と、システム化の
 ・ 目的     ( 注02
 ・ 範囲・機能
 ・ 必要性-優先度を踏まえた スケジュール-実施順序(その為に 必要な事柄
 について検討し、 システム化を実現させる為の要件  (注03)  を決め、記述していきます。

要件定義                                                                      要件定義

注01システム化  ; IT化を伴わないシステム化もある 為、
     ここでは要求仕様から 必要度、優先度を鑑み、IT化しない部分についても明記 します。
  ( ITベンダ の参画も不可欠ですが、 「 要件定義は発注者の責任 」という観点から定義しています)

注02目的  ;  ビジネス面の目的や目標をビジネス要件として明確化 し目的とします。( 注05)

注03: 目的を システムの要件にブレーク・ダウン する。
     実現させる為の要件 ;まずは、システムで 実現させる業務要件 について「 機能要件 」 として定義します。
     続いて、システムを支える 基盤注04) について「 非機能要件 」として定義します。

注04基盤 ; 環境、品質、 セキュリティ、可用性、容量、処理速度 、 ユーザインターフェース、移行要件など


Jump      Jump要件定義      Jump※注05

注05: 従来のシステム化は 、 人手の作業をシステム化する事により、生産性や品質が向上し、結果 、
    ビジネス上の優位性やメリットが得られていた 。

    単なる IT化 (システム導入)でもメリットが得られる為 、 システム要件を気にしているだけでも良かった。

     しかし、 一通りのシステム化が進んだ、現在に於いては 、 単なるシステム導入では 、
    ビジネス上の優位性 や大きなメリットを得られにくくなって来ています 。

    その為、まずは 、 ビジネス面の目的や目標をビジネス要件として明確化 し、
    効果や必要性(必要度)、コストパフォーマンスを考慮し
    システムの要件にブレーク・ダウンする事が重要 になって来ております。

    (この為 、 要件定義 に於いて充分に検討し 、 IT化しない要件の判別・定義も大事になって来ています)
  要件定義 フェーズに於いても、 IPA-SEC の   「 IT 化のバイブル 」をフレームワークとして使用します。

Jump      Jump要件定義      Jump※注05