第53章  太王の命 皇后軍の勝利
  
  双方互角の戦闘が続くなか 皇后太王軍の将軍 建振熊の命は 全面降伏すると見せかけ
  自らの弓の弦
つる をはずし神功皇后は死亡したので わが軍は戦いを放棄して 即 撤退すると 敵軍に伝令した。

  太王の命の嘘の葬儀を 信じ込んでいた伊佐比の宿禰いさひのすくね伝令の文書を見て ニンマリと笑った。
 
ハッハハハ よしよし これで 天皇は我が殿忍熊の王おしくまのみこ に決まった」と 高笑い。
 
  皇后軍の将軍 建振熊の命の演技力は見事なものです。
  ものの見事に
敵軍の大将伊佐比の宿禰を 信じ込ますことができました。
  忍熊の王おしくまのみこ が 神功皇后軍に戦いを挑んだ この戦いは 元々 仲間同士の出世争いです。
  派閥争い
出世合戦なのですから 敵を徹底的に潰す必要はないのです。      出世神社・愛宕神社・
  殺すか
殺されるか生きるか死ぬか という切実な戦いではありません。
  皇后が死んだならば 相手側が降伏したならば 戦う意味は そこで 消滅するのです。
  
  
皇后の子 太王の命」は死んだのだし 今 神功皇后も死んだとなれば
  必然として 忍熊の王
 おしくまのみこ が 次期天皇に即位できるのです。
  今 戦わずに勝利した 敵軍の将軍
伊佐比の宿禰は 次に 大事なのは 自分のポスト(地位)のことです。
  人間は誰しも 自分が1番可愛いのです。 自分の出世を気するのは 当然のことです。
  伊佐比の宿禰は 伝令の文書を見た瞬間 自分の出世のことが 脳裏をかすめた。
  自分の出世に 心が執着してしまったので 相手の真意を見抜けなかったのです。

  世尊(釈尊)は説く 執着
することは煩悩ぼんのう である。
 
  この戦いは 仲間同士の派閥
出世争いが根本にあるのだから 自分が死んでは 何の意味もありません。
  皇后
息長帯日売が死亡したなら 目的が達成されたも同然です。
  次に大事なのは 早く戦いを終了して 出世の道を造らねばなりません。ここが 一番の目的なのです。
  敵軍の大将伊佐比の宿禰いさひのすくね 棚ぼたの勝利と早合点してしまった。
  棚ぼたの勝利に喜ぶ 敵軍伊佐比の宿禰は 一変に心の緊張が溶けて 油断が生じた。
  敵の皇后軍は 降伏し撤退した わが軍の勝利である」と いち早く戦いの終結を宣言してしまった。
  兵器類は全部片づけ 弓もすべて納めるように 兵隊全員に命令した。
  忍熊の王の兵器部隊は 勝利に浮かれ帰路の準備を行い 弓隊は 弦をすべて はずしてしまった。
  この敵の動きを確認した
皇后軍の大将建振熊 たけふるくま の命は
  部下全員の頭髪に隠していた弦を 弓に張り直させ 「
いざ!出撃」と 怒涛どとう の攻撃を仕掛けた。
  
 
 驚いたのは 忍熊の王の大将伊佐比の宿禰 いさひのすくね
 
しまった!はめられた クソ」でも 武器はすべて片づけてしまった後。 逃げるしかありません。
 伊佐比の宿禰の兵隊は 逢坂山
おうさかやま まで逃げたが 建振熊の命の軍隊に追いつかれ 壊滅してしまった。
 忍熊の王
おしくまのみこ 大将伊佐比の宿禰 いさひのすくね の二人は 必死の形相で逃げまわり
 なんとか 琵琶湖の湖畔まで辿りついたが その先は琵琶湖の湖面です。
   追い詰められた二人は 琵琶湖に船を浮かべて 辞世じせい の句を詠んで入水した。
  
いざ吾君あぎ 振熊が痛手負はずは 鳰鳥におどり の 淡水あわみ の海に 潜かづ きせなわ」
   
意味:「わが将軍よ 振熊ふるくま などに 痛手を負わされるくらいならば におどり のように 近江の海に 潜りましょう」
  戦いの結末は うけい狩り」の占いの結果通り 皇后軍の勝利となった。       「52章/うけい狩り」 
   勝利軍太王 おおみこ 武内の宿禰 たけうちのすくね は 戦いの終結の儀式として
  琵琶湖の水で 禊の祓
みそぎのはらえ を 厳おごそ かに 取り行ないました。
 その後 太王の命は若狭の国を巡り 越前の国の敦賀するが に 仮宮を建てお住まいになりました。
  ある晩
伊奢沙和気の神 いざさわけのかみが 武内の宿禰 たけのうちのすくね の夢に顕われて
  「
我が名を御子に差し上げ 御子の名を わが名にしたいのだが そちはいかがか」と 申してきました。
 武内の宿禰は 夢の中で 「恐れ多くございます。の仰せのままにいたします」と 答えた。
  神はつづけて
そちは 素直な良き人物じゃ 明日の朝浜に行くが良い 御礼を与えるぞよ」。
 翌朝 浜に行ってみると 沢山の入鹿 イルカ や魚が 浜一面に 打ち上げられていたのです。
 
太王の命 おおみこのみこと は さっそく
 
神よ 私に たくさんの 食糧をお与えくださり ありがとうございます」と お礼の言葉を 唱えました。
 
太王の命は その神の名御食つ大神 みけつおおかみ と 名づけられた。
 その後 「御食つ大神」は
気比の大神 けひのおおかみ 」と 申しあげるようになりました。

 禊の祓を済ませた太王
おおみこ と武内の宿禰 たけうちのすくね は 大和の国へ戻り帰ってきました。
 先に 大和の宮へ着いて待っていた 
太王皇后息長帯日売 おきながたらしひめ 
 「
待酒まちざけ を用意して 太王の命と武内の宿禰に振る舞い 戦いの労をねぎらいました。
 皇后は 酒の席で 歌を詠んだ
   
「この御酒は 我が御酒みき ならず 酒の神 常世よこよ に坐いま す 石立たす 少名彦神 すくなひこなのかみ
     神寿
ほ き 寿き狂し 豊寿とよほ き 寿きもとほし まつりこし 御酒みき ぞ あさず飲せ ささ
 意味:「この御酒みき は 私の造った御酒にあらず 霊妙れいみょう 神の酒です。常世とこよ におわす少名彦神すくなひこなのかみ
      神寿
(ほ)ぎして(ほ)ぎ狂い 豊寿(とよほぎ)して 踊りまわり 醸造かもしつくり され 献上された 由緒ある御酒おみき ですぞ
       残すことなく 召し上がれ さあ
さあ」                        少名彦神 すくなひこなのかみ
  武内の宿禰が
 返し歌を詠む
  
「この御酒みき を 醸かも みけむ人は その鼓つつみ 臼に立てて 歌ひつつ 醸かも みけれかも
    舞ひつつ 醸みけれかも この御酒の 御酒の あやに 甚じん 楽し ささ」
  意味:
  
 「この御酒みき かも した人は そのつづみ うす のように立てて 歌って かも したせいか 舞って かも したせいか
    この御酒は この御酒は 何とも言葉で表せないくらい 楽しいとても楽しい さあさあ 飲もう 飲もう」
  この二つの歌は 「
酒楽の歌さかくらのうた と呼ばれる。 酒楽さかくら は 酒坐さけくら の意味。
  坐って飲む宴会の席で 歌で酒を勧めた人 酒を勧められた人は 歌で感謝の気持ちを返した時代でした。

  崩御 仲哀天皇 御年/52歳で 崩御された。 御陵墓 恵賀えが の長江ながえ (大阪府藤井寺) 合掌
  神宮皇后は 100歳まで生きられました。  御陵墓 狭城さき の楯列たたなみ の陵みささぎ        合掌
    第54章へ  
       憶測の説