第56章   第15代/応神天皇 (2)

 
 応神天皇 和紀郎子わきいらっこ の母 矢河枝日売 やがわえひめ と出会う
 ある日
 応神天皇は 宇遅野うじの(宇治)から 遠く葛野かずの を望み
 
千葉の葛野を見れば 百千
ももち 足る 家庭やには も見ゆ 国の秀も見ゆ歌を詠んだ。
  読み 千の葉が繁る 葛野かずの の国を見れば たくさんの満ち足りた村々が見える 秀ひい でた国原も 見える
  この日 天皇が木幡
こはた (宇治市小幡)の村で休憩した時 村一番の美しい娘が お茶を給仕をした。
  天皇は この
美しい娘の目を見て そなたの名は なんと申すと 聞きました。
  初々ういういしい 娘は
比布礼ひふれ 意富美おおみ の娘 矢河枝日売 やがわえひめ ーと答えた。
 天皇は その場でうむ 明日 そなたの家に 立ち寄るとしよう 親に申しておきなさいと 娘に申した。
 矢河枝日売は 家に帰って 父親に伝えた、
 父親は さっそく歓迎準備を始め
天皇さまが お寄りになるとは 恐れ多いことだ 娘よ お仕えしなさい 言った。

 翌日 天皇が食事をする時
矢河枝日売は 大酒
おおさかずき を持って 御酒おさけ を差し上げた。

 
応神天皇食事膳を前にして その大酒盞をもって歌を詠んだ
  『この蟹は いずこの蟹 遠くから来た敦賀の蟹 横這いで いずこまで行く 伊知遅島
いちじしま の島に着いて 水鳥のように
   水に潜ったり浮かんだり 坂を登ったり下ったり 私は ささなみ道を ずんずんと歩いて来た。

   木幡
こはた の道で会った乙女 小楯こだて のように可愛い姿 歯並びは椎の実 菱の実。
   櫟井いちい の丸邇坂
まるにさか の土を 上土は肌が赤すぎ 下土は赤黒く 三つ栗の真ん中の土は 顔を焦がすような強火で焼かず
   
いぶし焼きにした
眉墨まゆずみ 眉を描き こう描き垂らして 出遭った麗しい乙女
   素敵な乙女に 私は今 向かい合っている 本当に 寄り添っている
うれしいな あ〜うれしいな

  こうして 応神天皇矢河枝日売が結ばれて 誕生したのが 宇遅うじ 和紀郎子わきいらっこ です。
              すると 天皇さま 美人の矢河枝日売の子 和紀郎子も美男子なんですね 羨ましい……ボサツマン

 敦賀
つるが は 最高級の御馳走。伊知遅島いちじしま は 琵琶湖に浮かぶ島。

 三つ栗は 上中下の中をさす枕詞
まくらことば で 土をほどよく焼いて化粧用の眉墨
まゆずみ を造ったという意味。

   ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
  応神天皇は八幡
大神
  天皇家の祖先天照大御神を祀っている宗廟そうびょう が 伊勢神宮です。
  また 天皇家の第二の宗廟として 宇佐八幡宮 うさはちまんぐう があります。
  宇佐八幡宮は 大分県宇佐市にあり
全国四万数社の八幡宮の総本山です。
  その八幡宮の太政官符 だじょうかんふ (最古の資料宇佐神宮社伝には 八幡の大神の名があります。
  しかし 不思議なことに 八幡の大神は 神話には登場してきません。謎の大神なのです。
  そして驚くことに なんと 第15代/応神天皇八幡宮の祭神さいじん なのです。
  この太政官符の神官は 渡来人秦氏はたし の支族の辛嶋勝乙目 からしまのすぐるおとめ です。

 八幡 はちまん ユダヤ -八幡はユダヤの名-
  八幡
はちまん と読むが 本来は 八幡製作所 やはたせいさくしょ とあるように 「ヤハタ」と発音する。
  この「
ヤハタ」は 以前は矢幡と書いた。 さらに遡
さかのぼ ると 矢幡という字は 弥幡やはた と書いていた。
  この
弥幡という字は 元来 「イヤハダ」と発音します
  
イヤハダ アラム語でイエフダーと発音しユダヤという意味です。
  
ユダヤ
八幡大神
とは どんな関係なのでしょう 
   ユダヤの名がまたでた ワクワクします‥‥ボサツマン
  ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 
第16代/仁徳天皇に即位した大雀の命が 王子のとき 父が惚れた女性ひとめ惚れした。
 日向
ひむか の国に 髪長比売 かみながひめ という名の 極めて美しい乙女が おりました。
 
第15代応神天皇は この娘を大変お気に召して お側に置く使う話を進めていきました。
  ところが
王子大雀の命 おおさざきのみこと も この娘に ぞっこん惚れてしまった。
 やや!天皇と王子が 同じ女性に惚れてしまったって   そりゃ まずいっしょ ややこやしくなるぞ……ボサツマン
  悩んだ王子
は 清水から飛び降りる気持ちで 大臣武内の宿禰 たけうちのすくね に 自分の想いを打ち明けた。
 
日向の髪長比売は 私が受け賜わりたいのです。なにとぞ 私の妃にくださるように 父上を 説得して頂きたいのです」。
 武内の宿禰から話を聞いた天皇は なんと 快諾かいだく されました。
  こうして 大雀の命と髪長比売の結婚が 決まりました。
     豊明りの宴宮中の大きな宴会や公式の披露宴
  宮中では
大雀の命髪長比売豊明りの宴 とよあかりのうたげ が 盛大に催されました。
  その席 応神天皇
おうじんてんおう は 髪長比売 かみながひめ に 盃 さかづき を持つよう促うなが した。
  新婦 髪長比売は 天皇に捧げる酒
大御酒おおみき を手に抱いて 新郎 大雀の命さかずき に トクトクと注いだ。
           
さすが 心がでかい 惚れた女に執着しません オイラとは違う   当たり前だ 馬鹿者(読者の声)
             やはり 天皇は「六根清浄」です
‥‥でも 天皇なら まだまだ いい女が手に入るか …… 羨ましい ボサツマン

  応神天皇が示した行動
  応神天皇は 大勢の下臣
かしん が列席する豊明りの宴の祝いの最中
 
新婦髪長比売祝いの大御酒を持たせ 新郎大雀の命に 賜るように命じました。
  おおやけ の席での この行動は
大雀の命は天皇に準ずる立場である 発表した行動と解釈できます。
  これは 大雀の命を次の天皇にさせるという 意思の顕われなのか
  そうではありません。 応神天皇は 次期天皇は和紀郎子の命と決めていました。  → :「そこの描写」:


 
結婚披露宴 応神天皇は歌を披露された
    ー
いざ子供 野蒜 のびる 摘みに 蒜 ひる 摘みに 我が行く道の かぐはし 花橘 はなたちばな は 上つ枝は 鳥居枯らし 
    下つ杖は 人取り枯らし 三つ栗の 中つ枝の ほつもり 赤ら嬢子
おとめ を いざ 標さば 宣らしな
 意味: いつまでも子供と思っていたが もう大人になっていたのだなあ‥‥
        初々しい 紅顔の美少女を 求めるまでになったのだなあ うむ お似合いだ。

 
大雀の命も 歌で喜びの心を披露した
   
道の尻 古波陀嬢子 こはだおとめ 雷の如 聞こしかども 相枕まく 
     道の尻 古波陀嬢子
 こはだおとめ は 争わず 寝しくをしぞも うるわしみ思ふ
 
意味: 道の奥の 古波陀乙女よ 雷鳴 らいめい のように その評判は 世に轟 とどろ きわたっていたのに
        いまこうして お互いの腕を 手枕にまくことよ 古波陀乙女
こはだおとめ は 拒むことなく 私を受け入れてくれた
         ほんとうにうれしい共寝
ともね をしてくれた ほんとうにうれしく思う 可愛い古波陀乙女こはだおとめ
  
              そりゃそうでしょう 髪長比売だって 選ぶなら若い男がいいさ‥‥‥ボサツマン よけいな話でした
    
  「道の尻」とは 都から遠い場所で 道の奥の意味 。反対は 道の口。  古波陀こはだ とは 髪長比売の生まれた土地。
    
  道とは 現在の道路の意味ではなく 勢力下にある土地のことで 馬が走れて人が歩ける場所すべてを 道といっていた

  実は 大雀の命
の心の内には
  自分より父の天皇の嫁になる方が この美しい乙女は幸せであろう という気持ちが 少しありました。
  ところが 髪長比売は こば むことなく
少しも嫌な顔せずに 自分を受け入れ 床に共寝をしてくれた。
  自分は
本当にうれしい
という喜びと感謝の気持ちが込められた 大雀の命の歌でした。
  このよう 天皇から求婚された髪長比売の運命は急転回 王子大雀の命と結婚したのでした。
 
 
しかし ボサツマンは見逃しませんでした            なにを 偉そうに 言ってるんだ お前は …… スイマセン
 
第15代/応神天皇(父)が 次の第16代/天皇に指名したのは 末の子和紀郎子 わきいらっこ の命です。
  でも 大雀の命が 第16代/仁徳天皇 にんとくてんのう に即位したの
でした。
  じつは 大雀の命が天皇に成る運命のヒントが 豊明りの宴
ようあかりのうたげ  隠されていたのでした。
                
そこを オイラは見逃さなかったのです 何も偉そうに言ったのでは ありません ……ボサツマン
  答えは 応神天皇自らが
大雀の命は天皇に準ずる立場であると 公おおやけ の席で 示した行動にあります。
  応神天皇自身も 気づいていないのですが 自然に出た行動なのです。
  こういう現象は 大雀の命の運命のシナリオが すでに 実相界
じっそうかい で出来上がっていたのです。
 
実相界
じっそうかい で出来上がったシナリオは その通りに
現実界に顕われる。

    第57章へ            応神天皇(3)