〔ホーム〕 〔お知らせ〕 〔旬情報〕 〔野 草〕 〔樹 木〕 〔野 鳥〕 〔昆 虫〕 〔他の生物〕 〔アクセス〕
     

   
   ヤマアカガエル
  

   ツキノワグマによる【くまはぎ】の跡
   クマが樹木の皮を剥ぐことをクマハギと呼び
  おもにスギやヒノキを対象とするため、人工林
  において被害をもたらします。写真は直径40
  cmほどのサワラ。ただし、このサワラは園内
  ではなく、1kmほど烏川をさかのぼった所。
  '02年5月20日撮影。1,2日前の出来事と
  思われます。
   このほかにクマの生息する証として、近くの
  木(コナラ、ミズナラ、ミズキ等)には【クマ棚
  :くまだな】と呼ばれる「クマの座布団」が見
  られます。太い枝に座り、実がなった枝を次々
  に手繰り寄せて食べては尻の下に敷くので、し
  だいに鳥の巣のような座布団ができあがります。
  秋になって、折られた枯れ枝の葉がいつまでも
  残り、遠くからでも一目でそれと判断できます。

   '03年6月27日園内で目撃! その数日後
  隣接の国営アルプスあづみの公園内のワナ(ド
  ラム缶)にかかり、ラジオ・テレメトリー調査用
  の電波発信器をつけた後、近隣の山中に放され
  ました。彼のプロフィールは…♂(オス)、2才
  半(亜成獣)、体長1140mm、体重28kg 
  クマハギに似た傷痕を見ることがあります。左はニホンジカ、右はカモシカのそれぞれ 角砥ぎの痕。   
  

  こんな落し物があったら、要注意。 ツキノワグマの糞です。
  果実が醗酵したようなフルーティな香り。 食べ物によって、こんなにも形が違います。 
  
   ↑ クリ、コナラ、ミズナラを食べた時      ↑ ウワミズザクラを食べた時

   
哺乳類 確認状況
 ニホンザル  数十頭の群れが数グループ生息。春・秋冬は園内にも出没
 ニホンカモシカ  目撃
 ツキノワグマ   〃
 ホンドギツネ   〃
 テン   〃
 イタチ   〃
 ヤマネ   〃
 オコジョ   〃
 ノウサギ   〃
 タヌキ   〃
 ムササビ   〃
 モモンガ   〃
 ホンドリス  園内各所(主にアカマツ林にて目撃)
 ヒミズ  死体あり
 アカネズミ  目撃
 ジネズミ   〃
 カワネズミ   〃
 未確認情報  アナグマあるいはハクビシンを来園者目撃

爬虫類 あれこれ
 アオダイショウ  日本では最大級の大きさのヘビ(大きいものは2mを超す)。 木登りも上手
 ジムグリ  見た目、成蛇は地味なヘビだが、幼蛇のころは赤地に黒のハデハデ模様
 ヒバカリ  名前はかまれると【その日ばかりの命】の意だが、実際には無毒でおとなしい
 シマヘビ  気が荒い(?)のか当然の自己防衛か、捕まえるとまずかみつかれる。無毒
 ヤマカガシ  1984年に中学生がかまれて亡くなってから、毒蛇として扱われるようになった
 マムシ  ピットとよばれる熱(赤外線)探知用の器官を持っており暗闇でも獲物を捕る
 トカゲ  カナヘビに比べ尾が短く、鱗がなめらかで、体色に光沢がある
 カナヘビ  形はトカゲに似るがもっと細長い。体が【金(かな)色】なのでこの名がある

両生類 あれこれ
 ヤマアカガエル  県内に生息するカエルの中では最も寒さに強く、標高の高い所にも生息する
 カジカガエル  見た目は地味ながら、涼やかな鳴声を渓流に響かせている

     

  .  
  
       生き物を可愛いと思うのはごく当然の気持ち。しかし、ペットのように人によって
      生かされているものと、野生動物に対する接し方はまったく異なることは言うまでも
      ありません。当公園にも多くのサルが出没しますが、可愛いしぐさや、ひもじそうに
      している姿を見かけて思わずエサを与えると、厚意(好意)が『あだ』となってしま
      います。また、生ゴミの放置も同じ結果をもたらします。

                               

              
     
       〔ホーム〕 〔お知らせ〕 〔旬情報〕 〔野 草〕 〔樹 木〕 〔野 鳥〕 〔昆 虫〕 〔他の生物〕 〔アクセス〕
              Copyright(C)2005 Pref. Karasu-gawa Keikoku Ryokuchi (T.N)
                              All Rights Reserved.