〔ホーム〕 〔お知らせ〕 〔旬情報〕 〔野 草〕 〔樹 木〕 〔野 鳥〕 〔昆 虫〕 〔他の生物〕 〔アクセス〕
     

    
  吸水中のメスグロヒョウモンの♀ 管理スタッフの手で育てられたシロシタホタルガ

 確認日順 ’02.4〜11月(下→上順)    一部、希少種については掲載割愛
チョウ 食草・食樹(園内で可能性のあるもの)
 ウラギンシジミ  クズ、ノダフジ
 ゴマダラチョウ  エノキ(植栽)
 ヒメウラナミジャノメ  ケチヂミザサ、ススキ
 サトキマダラヒカゲ  アズマネザサ
 ツマジロウラジャノメ  ヒメノガリヤス
 イチモンジチョウ  タニウツギ、スイカズラ
 オオミスジ  エドヒガン
 コミスジ  クズ、フジ
 オナガアゲハ  イヌザンショウ
 ミヤマセセリ  コナラ、ミズナラ
 コツバメ  ツツジ科、バラ科、スイカズラ科
 キベリタテハ  ドロノキ
 シータテハ  エノキ
 メスグロヒョウモン  スミレ類
 ミドリヒョウモン  スミレ類
 アカタテハ  ヤブマオ
 アサギマダラ  イケマ、ヨツバヒヨドリ
 ツバメシジミ  シロツメクサ
 トラフシジミ  ウツギ、ノダフジ
 コチャバネセセリ  シナノザサ
 コムラサキ  バッコヤナギ
 ヤマトシジミ  カタバミ
 スジボソヤマキチョウ  クロウメモドキ
 ムラサキシジミ  クヌギ(本来は関東地方以南)
 スミナガシ  アワブキ
 ヤマキマダラヒカゲ  シナノザサ
 サカハチサチョウ  イラクサ、コアカソ
 キタテハ  カナムグラ
 ウスバシロチョウ  ムラサキケマン、ヤマエンゴサク
 ミヤマカラスアゲハ  キハダ、クサギ
 ベニシジミ  ギシギシ、スイバ
 ツマキチョウ  ヤマハタザオ、イヌガラシ
 モンキチョウ  アカツメクサ、シロツメクサ
 モンシロチョウ  イヌガラシ
 スジグロシロチョウ  イヌガラシ
 テングチョウ  エノキ、エゾエノキ
 ヒオドシチョウ  オオバヤナギ、エノキ
 クジャクチョウ  カラハナソウ
 ルリタテハ  ヤマガシュウ
 ルリシジミ  ノダフジ
 ヒメギフチョウ  ウスバサイシン
スミナガシ説明
 スミナガシ

食草・食樹(園内で可能性のあるもの)
 アケビコノハ  アケビ、ミツバアケビ
 トビイロスズメ  ハギ
 ホシホウジャク  ヘクソカズラ 吸蜜はツリフネソウ
 フクラスズメ  アカソ
 トラガ  シオデ
 ウスキツバメエダシャク  マメ科
 キンモンガ  リョウブ
 マドガ  ボタンズル
 コシアカスカシバ  コナラ (スズメバチのそっくりさん)
 ベニシタバ  イヌコリヤナギ
 クスサン  コナラ、クリ
 イボタガ  イボタノキ
 オビガ  スイカズラ
 シロシタホタルガ  サワフタギ
 イカリモンガ  イノデ
フクラスズメ説明
 フクラスズメ

ハチ 科名
 オオスズメバチ  スズメバチ科
 キイロスズメバチ     〃
 クロスズメバチ     〃
 フタモンアシナガバチ     〃
 セイヨウミツバチ(02年営巣)  ミツバチ科
 ニホンミツバチ('03年以降営巣)     〃
 トラマルハナバチ     〃
 オオホシオナガバチ  ヒメバチ科
 クロアナバチ  アナバチ科
 ジガバチ     〃
オオスズメバチ説明
 オオスズメバチ

トンボ 科名
 オツネントンボ  アオイトトンボ科
 シオカラトンボ  トンボ科
 オニヤンマ  オニヤンマ科
 ムカシヤンマ  ムカシヤンマ科
 クロイトトンボ  イトトンボ科
 ノシメトンボ  トンボ科
 マユタテアカネ  トンボ科
ムカシヤンマ説明
 ムカシヤンマ

カワゲラ 観察できる場所
 クロヒゲカワゲラ  ビオトープ
 ムラサキトビケラ    〃 日本最大のトビケラ    .

アミメカゲロウ 観察できる場所
 キバネツノトンボ  ビオトープ             .

セミ 鳴声(腹部の発音器からの発生音)
 ミンミンゼミ  ミーンミンミンミンミー
 アブラゼミ  ジリジリジリ(ジュワジュワジュワ)
 ヒグラシ  カナカナカナ
 コエゾゼミ  ギーギー
 エゾゼミ  ギイーー−
 エゾハルゼミ  ミョーキンミョーキンケケケ・・・
 ハルゼミ  ゼームゼームゼーム
エゾゼミ説明
 コエゾゼミ

バッタ 科名・あれこれ
 アシグロツユムシ  キリギリス科  ♪ジキ、ジキ、ジキ
 カンタン  カンタン科  ♪ルルル、ルルル
 キリギリス  キリギリス科  ♪ギーッチョン
 ヤブキリ  キリギリス科  ♪ジー
 マダラカマドウマ  カマドウマ科  雑木林に多いが人家の床下でも見られる
 クルマバッタ  バッタ科  トノサマバッタに似るが、はねに白帯がある
 カワラバッタ  バッタ科  中流域の広い河原に生息
 ヒシバッタ  ヒシバッタ科  一年に数回発生する
ヤブキリ説明
 ヤブキリ

ナナフシ あれこれ
 エダナナフシ  どうして自然はこんな面白いものを創るのか…ナナフシギ
エダナナフシ説明
エダナナフシ

コウチュウ 観察できる場所
 ナミテントウ  アブラムシ発生の草木
 ウンモンテントウ  灯火に飛来
 カメノコテントウ  オニグルミ
 ナナホシテントウ  アブラムシ発生の草木
 アカハネムシ  枯れ木
 ヒメアカハネムシ  枯れ木
 ルリゴミムシダマシ  枯れ木
 キマワリ  朽ち木、枯れ木
 ヒラタクロコメツキ  アカマツ
 サビキコリ  土中
 イタドリハムシ  イタドリ、スイバ土中
 アオジョウカイ  花や葉の上
 オオゾウムシ  枯れ木
 コブヒゲボソゾウムシ  ツツジの葉の上
 マダラアシゾウムシ  クヌギ
 ヒゲナガオトシブミ  コブシ、イタドリの葉
 コガタカメノコハムシ  ボタンズル
 ニワハンミョウ  遊歩道上
 シロテンハナムグリ  (花よりも)樹液の周辺
 ミヤマクワガタ  樹液、灯火に飛来
 ノコギリクワガタ  クヌギ
 アカアシクワガタ  ヤナギ
 コクワガタ  樹液、灯火に飛来
 カブトムシ  コナラ
 コガネムシ  サクラ、ナラ、クヌギ
 コイチャコガネ  各所
 マメコガネ  多くの植物の葉
 アオカナブン  樹液
 ヨツスジハナカミキリ  アカマツの朽ち木
 ゴマダラカミキリ  ヤナギ
 シロスジカミキリ  コナラ
 ルリボシカミキリ  サワグルミ、コブシの朽ち木
 ノコギリカミキリ  アカマツ、スギ
 フジコブヤハズカミキリ  ウド・ヤマハンノキ等の枯れ葉
 アカクビナガハムシ  林縁部のシオデ、タチシオデ
アカクビナガハムシ説明
 アカクビナガハムシ
       
カメムシ 観察できる場所
 ハサミツノカメムシ ヤマウルシ、ミズキに寄生
 クサギカメムシ  越冬のため、屋内に集団で侵入   .
 アシアカカメムシ カツラ、カエデ類
 アオクチブトカメムシ 昆虫の幼虫を捕食
 ジュウジナガカメムシ イケマ

その他 グループ
 ベッコウバエ  ハエ目ベッコウバエ科
 ハサミムシ  ハサミムシ目マルムネハサミムシ科.
 ヒメカマキリモドキ  アミメカゲロウ目カマキリモドキ科


  
   .
          ご注意願います

 園内小野沢駐車場内のサワラにミツバチが営巣しています。
ミツバチそのものは積極的に攻撃してきませんが、それを狙って集まるスズメバチは極めて危険です。 観察するなら近づきすぎないように。
              


                            
           
     
       〔ホーム〕 〔お知らせ〕 〔旬情報〕 〔野 草〕 〔樹 木〕 〔野 鳥〕 〔昆 虫〕 〔他の生物〕 〔アクセス〕
              Copyright(C)2005 Pref. Karasu-gawa Keikoku Ryokuchi (T.N)
                              All Rights Reserved.