本文へスキップ

     建設業許可 京都府知事許可(般 - 2)第14836号
株式会社 松村工務店
杉工房
人と木と文化との関係
人間はよりよい生活を築くために、自然に働きかけてきました。
縄文時代は、例えば広葉樹の栗や楢(なら)、橅(ぶな)等の食べられる実のなる木、そしてその木を道具として育んできた生活… 弥生時代になり鉄器の発達により、針葉樹が使われだした。まず、加工が容易な杉の木が使われだし、そしてさらに工具の発達により檜が使われた。こうした針葉樹と昔からある広葉樹の木との交流の文化だと思う。

檜の木材は粘りがあり、削った時の香りも良い。その上、虫や水にめっぽう強いため、戦後に檜は一般の人々の間で植林もどんどんされるようになった。 檜は高級木材の代名詞になっている。檜は切削り加工もしやすいので、いろいろなところで使われている。
いいことずくめのようであるが、一方で問題もある。檜の幹や葉は腐りにくい。そのため保水力がなく、大雨が降れば土が流れてしまう。このように檜林は山の土地が痩せていく原因にもなっていると思う。しかし違う視点からみれば、檜の強さは土の強さを吸収しつくした強さだと私は思う。
やはり、森の保水力では広葉樹林の方が良いと思う。


水と緑と私との関係
気持ちが豊かになるには、色々な方法があると思う。
木は自然の中の文化!人間の社会生活の中で木はどのような役割をしてきたか考える。

私達は生活に木を利用し、豊かな森、里山を残すことによって、そこに息づく生命(水と木と空気)がある。自分にできる行動の大切さに気付いて欲しい。 刻々と表情を変える森や住まい、水や木や空気のあるその環境に人は暮らし、そこにしか住めないというのは当たり前の事。私達自ら生命が共存する良い環境をつくり、持続可能な森を実現させ自然の中に身を置くことによって、生きてくる水と緑の森、みずみずしい緑のコケ、その領域に人は暮らし、多くの生物が支え合って生きている。
自然が破たんしたらどうなるのでしょう?水が飲めなくなり空気が吸えなくなる。考えを同じくする人々と知恵を絞り、行動していきたい。
自然の木で建てた家は豊かで奥深さがあり、普段は味わうことの出来ない感覚で自分の家や家具から森を味わう始まりがある。森へ足を運ぶと新しい森との出合いがある。森で起こっている不思議な自然のリサイクルが道理にかなっている。
人として行うべき正しい道、感謝の気持ちや「知恵」が子供達に必要。木は今の私達の大切な生活に必要。
なぜ必要なのか?どのような物なのか?



思うこと 10 11 12 13 14 15 16

ナビゲーション


ナビゲーション

 

サブナビゲーション

お問い合わせ
松村工務店
宇治市宇治矢落68-14                                        プライバシーポリシー
TEL/FAX 0774-21-4431
suginoki@vmail.plala.or.jp
このページの先頭へ

copyright©2015 Matumura Koumuten all rights reserved.