弘化2年
|
1845
|
9月1日、川越(埼玉県)藩主松平大和守家臣高岡九郎左衛門の三男として、京都屋敷のあった柳馬場御池に生まれる(幼名留蔵)。
|
安政2年
|
1855
|
青蓮院宮侍臣並河靖全の養嗣子となり、名を政次郎と改める。
|
|
|
靖全没後、家督を相続し、青蓮院宮近侍となる。
|
安政5年
|
1858
|
元服し、名を主税と改め、諱を靖之と定める。
|
明治6年
|
1873
|
鬼国窯(中国七宝焼)の模造を試み、12月に食籠を完成。宮家に仕えるかたわら、七宝業を始める。
|
明治7年
|
1874
|
尾張の桃井英升を招き、七宝の技術指導を受ける。
|
明治8年
|
1875
|
第4回京都博覧会に七宝花瓶を出品、有功銅賞受賞。
|
明治9年
|
1876
|
横浜のストロン商会と5年間の契約を結ぶ。
|
|
|
フィラデルフィア万国博覧会に出品、銅賞受賞。
|
明治10年
|
1877
|
第1回内国勧業博覧会に鬼国窯舞楽図花瓶(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)を出品、鳳紋賞牌受賞。
|
明治11年
|
1878
|
東京で七宝釉薬の改良を指導していたドイツの化学者ワグネルが京都の舎密局に着任(〜明治14年まで)。
|
|
|
パリ万国博覧会に銀製七宝茶入を出品、銀賞受賞。
|
|
|
久邇宮(元青蓮院宮)家従を辞し、七宝製造業に専念する。
|
明治14年
|
1881
|
第2回内国勧業博覧会に銅器七宝花瓶を出品、有功二等賞受賞。
|
明治16年
|
1883
|
アムステルダム植民地産物及び一般輸出品万国博覧会に出品、銀賞受賞。
|
明治18年
|
1885
|
ロンドン万国発明品博覧会に出品、銅賞受賞。
|
|
|
ニュールンベルク金工万国博覧会に出品、銀賞、紀年賞受賞。
|
|
|
ニューオリンズ万国博覧会に出品、一等金賞受賞。
|
明治20年
|
1887
|
皇居(明治宮殿)御造営御用品の美術品につき契約を結ぶ。
|
明治21年
|
1888
|
バルセロナ万国博覧会に出品、銀賞受賞。
|
明治22年
|
1889
|
日本美術協会会員となる。
|
|
|
パリ万国博覧会に出品、金賞受賞。
|
明治23年
|
1890
|
京都美術協会発足し、評議員となる。
|
|
|
第3回内国勧業博覧会に鳳凰唐草紋七宝花瓶を出品、妙技一等賞受賞。
|
明治26年
|
1893
|
緑綬褒章を受章する。
|
|
|
シカゴ・コロンブス万国博覧会に出品、優等賞(銅牌)受賞。
|
明治27年
|
1894
|
並河邸竣工。
|
明治28年
|
1895
|
第4回内国博覧会に七宝四季花鳥壺を出品、妙技一等賞受賞。
|
明治29年
|
1896
|
帝室技芸員となる。
|
明治30年
|
1897
|
帝国京都博物館の開館にあたり、新製品を依頼される。
|
明治33年
|
1900
|
パリ万国博覧会に四季花鳥図花瓶(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)を出品、金賞受賞。
|
明治36年
|
1903
|
第5回内国勧業博覧会に金線七宝竹図花瓶を出品、二等賞受賞。
|
明治37年
|
1904
|
セントルイス万国博覧会に出品、金賞受賞。
|
明治39年
|
1906
|
賞勲局より勲章製造の特命を受ける。勲章工場を東京下谷上根岸に設ける。
|
明治43年
|
1910
|
日英博覧会(ロンドン)に出品、名誉賞(金牌)受賞。
|
大正7年
|
1918
|
山科に恋鯉荘を造る。
|
大正11年
|
1922
|
エドワード皇太子(後の8世)、並河邸を訪れる。
|
大正12年
|
1923
|
七宝工房を閉鎖する。
|
昭和2年
|
1927
|
5月24日、83歳にて病没。
|
|
|
特旨を以て位記を追賜、従七位に叙せられる。
|