世尊
 
仏の心に飛び込む衆生の四つの心がけを、説きましょう。
 
 卑屈な精神を捨てること
  自分はとてもだめだと思う
自分の仏性を否定する考えは仏を否定する仏を侮辱する考えです。
  衆生は常に
 ー自分は仏ほとけ になれるのだ自分と宇宙は一体なのだと意識を保つことが大事なのです。
  さらに
経典を読む唱えるなどしてその意識を言葉に出して唱えることが必要なのです。
  この繰り返す行為が自分の心に自信を生み
その自信はさらに確固な大自信へと成長させるのです。
 このような経過を経た自信は増上慢ぞうじょうまん の心には成りません。
  
増上慢の心は、煩悩の心なのです。 煩悩には六煩悩があります。
  増上慢とは
悟りもしないのに悟ったと思う小さな人間の心のことです。
  本当の悟りというものは
普通の衆生は、なかなか自分ではわからないものです。
  自分が解脱していることを自分で自覚できる
解脱知見 げだつちけん の境地に達した人だけが、
  本当の悟りが分かり得るのです。真の解脱知見の境地とは
仏の境地なのです。  「仏の十八不共法

 第1段階の悟り卑屈な精神を捨てたを得た人間は、いつも心が明るく、のびのびした気持ちになっています。
  目の前に起きるちっぽけな出来事に 怒ったり
ビクビクオドオドしません。
  さらには、すべて自分の思うどおりになるような 気持ちが起きていることを感じています。
  最近、なんとなく悟りを得たような気持ちになっている自分を感じる‥などの心の変化に気づきます。
 人は、教えを聞くときや、教えを説くときには 低い姿勢で対応することは 当たり前のことです。
  心の姿勢もそうです、態度にあらわす姿勢もそうです、謙虚な姿勢でなくては なりません。
  しかし、自分の心の中に真理を思う時は ものすごく高い姿勢で望むべきなのです。

  ー自分は仏の子である宇宙である だからこの世はすべて自分の意のままであると、大きく思うことが大事なのです。
  この大きな
思いこそ仏のふところに真っすぐ飛びこむ近道なのです。
  衆生が自から仏の懐
ふところ に飛びこみ溶け込んでくることが仏の本懐本願なのです。

 2
 信と解を身に保つ                                                
  仏の懐に溶け込むには
法華経の教えの信と解をしっかり身に保つことです。
  この心があれば
仏の道の途中で脇道へそれたり袋小路へ迷い込むことは絶対にありません。
  もしも
仏の道を見失いそうになった時は改めて法華経を読み直すと必ず道(出口)が見つかります。
  法華経には
あらゆる状態の衆生に当てはまる教えが説かれているので、また読み直すと
  
ハット目が覚めるのです この時衆生自から迷いの袋小路から脱出する道を見つけたのです

  信解品に示された方便の精神
  
法華経の教えを良く信解できた衆生は真っ直ぐ仏の懐へ飛び込んでいける幸せな衆生なのです。
  だが
五濁の悪世 ごじょくのあくせ の時代においては窮子ぐうじ (凡夫)世の中に満ち溢れています。
  これらの衆生を救うのが
法華経の精神なのです。法華経だけが迷いの窮子ぐうじ を救えるのです。
  それには
まづ仏の方便の真似ごとからはじめることです。
  本物を真似
まね・することで自分も本物になるのです。 中江藤樹も、知ることは行う道と説いている。
                            
                     「知行合一」:「中江藤樹の言葉
  信と解を高める
  仏の
教えを
ただ受動的に受け取るだけではその衆生の成長は望めません。      五種法師
  教えを
社会へ能動的に発信しなければなりません即ち他人へ解説げせつ することが重要なのです。
  実は
自分の信と解をさらに高める最良の方法とはこの自発的行動なのです。
  又、この行動が
他人の信と解も高めるのですたいへん大きな功徳なのです。
  自分の信仰の体験を人に語ることは
非常に大きな善行 ぜんこう なのです」。  
   この信解品第4を聞き終えた四人の声聞たちは、法華経を深く信解しんげ できました。
   「薬艸諭品第5」へ