My Collage
TOP
WHAT'S FAM
NEWS
CLASS
受講料
VOICE
展覧会
GALLERY
ACCESS
LINK
HP限定特典
絵画の力
リノベーションについて考える
レオナール・フジタ展
「フェルメール」
建築に関する十二か条
画家を志す人へ
中札内風景
ジョルジュ・ルオーについて
「ヨハネス・フェルメール」
今何故、フェルメールなのか?
今、何故、数え切れないほどの古典技法の画家たちの中で、フェルメールが注目されているのだろうか?
完璧な技法の巨匠ルーベンスもいる。天才のタッチを持ったベラスケス。
さらに、精神の深みまで表わしたレンブラントもいる。
それなのに何故、フェルメールなのか?
フェルメールとその他の巨匠の違いは何だろうか?
そのひとつは、現代にも通じるセンスであろう。
現代人の美意識に何故かぴったりくるセンス。
350年も前に描かれているのに、古い感じがしない。
それはあらゆる制作者にとって、驚きと脅威である。
今私達がやっている事は、未来の2360年にどんな評価を受けるだろうか。
時間と空間を越えて、350年後の未来の人達に受け入れられる美を創造する事は、あまりに遠くて、あまりに大きくて、想像することさえ難しい。
宝石のごとく輝く 光のつぶ
現在、フェルメールの作品は、世界に三十数点しかないが、その中でベスト3を挙げるとしたら
「絵画芸術」 「牛乳を注ぐ女」 「真珠の耳飾りの少女」
この3点だ。
どれも作品の完成度が高く、現代人の美意識にも合致している点がすばらしい。
特にウィーン美術史美術館にある120cm×100cmの
「絵画芸術」
は、フェルメールが死ぬまで手放さなかった最高傑作だ。
作品の構成や描写力も抜群なのだが、最も注目したいのは、
光の表現
である。
画面の左にある、どっしりとしたカーテンに、0号のセーブルの筆で描かれたのではないかと思われる、光のつぶがある。
ひとつひとつ丁寧に描かれていて、それは宝石のように輝いている。
その技法は「牛乳を注ぐ女」でもさらに多用されている。
パンの籠も、パンも、黄色の服や女の顔にも、宝石箱をひっくり返したように、光のつぶの渦、光の嵐である。
フェルメールは、常人なら全く見落としてしまう何でもない日常の生活の、ただの窓からの光の中に、驚くべき感性で、光の宝石、光のつぶ、光の渦を感じていたのだ。
その集中力と感性こそが、2008年に生きる私達を感動させるのである。
フェルメール展
2008年8月2日(土)〜12月14日(日)月曜休
東京都美術館