渡良瀬川改修工事計画
 政府は明治42(1909)年、利根川改修工事と渡良瀬川改修工事計画わたらせがわかいしゅうこうじけいかくを発表した。この計画が実施されれば、谷中村復活の望みは絶たれることになる。
 それは、この計画のポイントが谷中村の西側を流れる渡良瀬川の流れを藤岡町ふじおかまちの高台に変更して、渡良瀬川を谷中村に導き、谷中村をはじめ周辺の地域と赤麻沼あかまぬまを合わせた広大な土地を利用して遊水池化を図ることが示されたからである。
 この計画が発表される前の明治40年8月に起こった大洪水は、谷中村を実質的に遊水池としたにもかかわらず周辺地域も大水害にみまわれた。このことを正造は、洪水を防ぐために「谷中村を遊水池化」しても全く機能を果たさないことを実証したものと考えた。洪水防止の機能を果たさないばかりか、かえって水の逆流を誘発ゆうはつして近隣きんりん町村への被害を拡大するものととらえた。
このことから正造は、谷中周辺の有志に呼びかけ利根川逆流阻止のため関宿石堤取り払いの運動をおこし、谷中村復活に結びつけようと図った。渡良瀬川下流における水害の原因が、明治29年の大洪水あと東京に被害が及ばないように関宿の江戸川流頭りゅうとうを幅9間強せまくしたが、この事によりかえって利根川に逆流水が起きたと正造は早くから指摘してきしていた。政府はこれを放置して、谷中村の遊水池化と河川の堤防を高くすることで治水しようと考えていたのである。
 渡良瀬川改修工事計画が発表されると正造は直ぐに反対運動を起こし、関係の栃木・群馬・埼玉・茨城4県会に陳情し、帝国ていこく議会にも請願した。しかし、栃木・群馬の県会についで、一旦否決した茨城・埼玉県会も可決してしまった。これをうけて第26回帝国議会も総工費750万円、14か年継続事業として渡良瀬川改修案を可決した。
 利根・渡良瀬川改修工事の反対運動は、田中正造の最後の戦いとなった。正造は水源涵養かんようし水流を停滞ていたいさせて利根川を逆流させる関宿の石堤を 拡幅かくふくすることが良いと考えた。このような中で正造は、利根・渡良瀬水系の河川調査を開始し、治水論を展開していくのである。
関東一円の河川調査
被害地図をしたためる正造
(明治43年8月)
 田中正造の河川調査は、明治41年6月から8月にかけての渡良瀬川わたらせがわ思川おもいがわの実地調査からはじまっている。
 明治43年8月11日に起こった関東大洪水のあと、正造は11月から12月にかけて栃木・群馬・埼玉・茨城4県の水害地を見舞い、渡良瀬川・利根川とねがわ鬼怒川きぬがわ・思川を現地に着き調査を行った。翌年1月には再び河川調査を行い、洪水を体験した被災者に直接会って、洪水時の水位・その変化の状態・出水の状況などを詳細しょうさいにわたり聞きとっている。このときの調査の内容が「河川巡視じゅんし日記」に記録されている。
 明治44年の正造は、ほとんど河川調査に明け暮れている。その調査の範囲は4県の他、東京・千葉にまで範囲を拡げ、河川本流のほか枝流しりゅうから細流さいりゅう、あるいは人工の堀まで詳しく調べ上げている。
 その調査の結果、明治43年8月の洪水は「天明以来の大洪水」とされているものの、明治29年から明治40年に起きた洪水と比較すると、上流と最下流では水位が低く、関宿せきやどから西側にある中流の方が高い水位を示していることがわかった。このことから栗橋くりはし鉄橋の橋脚、関宿の石堤せきていなどが水の流れを妨害し、水の流れを停滞させ、それによる逆流によって中流域の水位が高くなったものであり、正造はそれまで自らが指摘してきしていたことの正しさを確認した。
正造の死
死の1年前の田中正造
 正造は大正2年8月2日、雲龍寺より庭田恒吉家を訪ねたが、あいにく留守で恒吉の子・正次少年(小学生)が隣の庭田清四郎家に案内した。
 ここで正造は病に臥し、このあと9月4日午前0時50分まで、この家の病床にあった。その詳細が「病床日誌」に明記され、見舞状は全て保存され、枕辺に残された遺品は菅笠と合切袋がっさいぶくろ信玄袋しんげんぶくろ)で、袋の中には河川調査の草稿と新約聖書各1冊、鼻紙数枚、採集した川海苔かわのり、小石3個、帝国憲法とマタイ伝の合本、日記3冊が収められていた。
 これが正造の全財産といえるのである。小中村(現佐野市小中町)の生家や田畑はすべて生前小中の人々の農業の振興と精神の教育に役立てようとして寄贈きぞうされた。現在、財団法人小中農教倶楽部が管理している。
正造死亡の翌日、近所の人達が集まった様子


田中翁依然危篤状態
【大正2(1913)年8月25日、下野新聞】
田中翁仮葬儀
【大正2(1913)年9月7日、下野新聞】
 23日危篤を報ぜられたる田中翁は24日朝に至り、稍見直せし観あるも危険状態は依然たる模様なれば、何時如何な変化あるやも測られず、病状は胃癌の外、肛門幽塞、腎臓、心臓を冒され居り、身体ムクみ、23日午後、茂呂・広瀬・吉岡の3医師立会診察せし所によれば、今後1週間位は保たんかとの事にて、木下尚江氏不相変看護主任として一切面会を謝絶し、安蘇・足利の有志万事尽力中なり、因に昨日来の重なる見舞客は島田三郎氏・稲村県会議員・戸叶下野新聞専務等なりき。
 (24日佐野電話)
 峻徳院義嵓徹玄大居士、故田中正道翁の仮葬儀は、6日午後1時吾妻村下羽田庭田清四郎氏方を出棺、翁の最も縁故深き雲龍寺にて執行せられたり。当日の会葬者は栃木、茨城、埼玉、群馬沿岸の被害地に渉る全部の有志、並びに各町村の総代無慮4百余名に及び、雲龍寺住職・山田宗哉師の引導あり、続いて親戚及び一般会葬者の焼香ありて翁の遺骸を納めたる柩は、それより火葬に附すべく4百余名の会葬者に送られて、犬伏町なる共同墓地火葬場に送られたり。なお、翁の遺骨は佐野町春日岡総宗寺に安置し、来月12日分骨式を行い、本葬を執行する筈にて、葬儀事務所は総宗寺に置くこととなれり。