. | からすの学校 第1回〜第77回 |
. |
橋本郁三先生を囲んで(’05年6月12日) |
『食べられる野草』は、あちらこちらに生えています |
. |
冬芽観察会(’06年1月28日) |
今まで、こんなに真剣に冬芽を観たことがあったでしょうか? |
. |
アニマルトラッキング(’06年2月11日) |
森林エリアで動物探し |
. |
昆虫あれこれ(’06年3月11日) |
虫のことなら、この人に訊け |
. |
春の花 感(観)察会(’06年4月8日) |
教材用に掘り採った株は、保全研究所で栽培されます |
. |
葉でわかる樹木(’06年6月11日) |
樹種が豊富な森林エリアは、格好の観察フィールド |
. |
ライトトラップ(’06年7月22日) |
真っ暗闇となる新月の三日前。幸運にも雨のあがった日 |
. |
変りだね竹とんぼづくり(’06年7月30日) |
ある参加者の方いわく… 「心が豊かになった気がする」 |
. |
水辺の生き物観察(’06年8月6日) | 一見、なにもいない… でも、そこには多くの生物が! |
. |
里山の動物(’06年9月3日) |
参加者の多くが、ここに棲む動物の種類の多さに驚かれます |
. |
きのこ について(’06年10月8日) |
名前がついていないものの方が多い菌類。奥深い世界です |
. |
地質を探る(’06年12月2日) |
「ほら あそこに 活断層が!」 |
. |
樹木の冬芽観察(’07年2月24日) |
寒い一日、舞い降りる小雪もなんのその |
. |
外来生物問題(’07年3月10日) |
. |
オオルリ観察会(’07年4月21,22,28,30日) |
. |
葉でわかる樹木(’07年6月9日) |
. |
水辺の生き物の観察(’07年7月29日) |
. |
烏川の生いたちを探ろう(’07年10月13日) |
衛星画像などを使っての興味深い講義 園内 ・外での地層や地質の観察 |
. |
歴史(’07年11月10日) |
. |
野生動物の話(’08年3月1日) |
. |
オオルリ観察会(’08年4月20,26日) |
「こんなに簡単に見られるんですか」 と参加者の声 |
. |
飛騨 ・信州の間道を歩く (中止) |
谷を越え 川を渡り… 〔踏査のための仮設橋〕 |
. |
水辺の生きもの観察会(’08年8月3日) |
. |
木を植えた男』の世界(’08年11月29日) |
世界的ベストセラー:『木を植えた男』の驚くべき真実は? |
. |
木地師の世界(’09年2月21日) |
. |
冬の樹木観察(’09年3月14日) |
. |
オオルリ観察会(’09年4月19・25日) |
上: 一回目(19日) 下:二回目(25日) |
. |
樹木観察会(’09年6月27日) |
. |
水辺の生きもの観察会(’09年7月26日) |
. |
土壌動物観察会(’09年10月17日) |
. |
野生動物について(’10年2月20日) |
テン,イタチ,キツネ,ウサギ,リス,ムササビ 等の痕跡が… |
. |
野鳥の話題&観察会(’10年4月24,25日) |
. |
樹木観察(’10年6月19日) |
. |
水辺の生きもの観察会(’10年7月24日) |
. |
骨から見た動物のお話(’10年10月30日) |
. |
文学と信州(’11年1月29日) |
. |
冬の自然まるごとウォッチング(’11年3月1日) |
. |
烏川流域の里山の歴史(中止) |
. |
オオルリ観察会(’11年4月26日) |
. |
間道を歩く(中止) |
. |
ツキノワグマのこと(’11年6月19日) |
. |
粘菌(’11年7月24日) |
下写真は、粘菌を観察&採集しているところ |
. |
樹木同定と森林管理(’11年10月1日) |
. |
間道を歩く(’11年10月23日) |
道々の途中にある石像や石碑に古を偲ぶ |
. |
アニマル・トラッキング(’12年1月29日) |
. |
烏川流域の里山の歴史(’12年3月25日) |
. |
オオルリ観察会(’12年4月21,22日) |
. |
樹木観察(’12年5月26日) |
名前を知ることが、自然を理解する第一歩 |
. |
う ○ こ(’12年6月9,10日) |
. |
驚異と感動の生物(’12年7月8日) |
. |
用水路学習会(’12年10月14日) |
. |
アニマルトラッキング(’13年2月7日) |
. |
オオルリ観察会(’13年4月27,28日) |
【2日目】探すまでもなく、次々とオオルリが現れる |
. |
水生生物観察会(’13年6月8日) |
夕方から始まったライト・トラップ(灯火採集)実践講座 |
. |
外来・帰化植物観察会(’13年6月22日) |
安曇野の外来種問題を再認識した講座 |
. |
間道を歩く(’13年11月3日) |
マウスオンで馬頭観音(4体)を明示 |
. |
アブラムシ観察会(’13年11月10日) |
実体顕微鏡と針で作ったピンセットで解剖中 |
. |
アニマルトラッキング(’14年2月20日) |
ヤマドリの歩いた後を追う |
. |
間道を歩く(’14年5月17日) |
古の旅人も、こんな日なら楽しかったことでしょう |
. |
髪・紙・噛み 切り虫(’14年7月26日) |
マウス・オンでオオキンカメムシ表示 |
. |
幻の動物(’14年12月20日) |
カモシカの過去の話題は ⇒ こちら と こちら |
. |
アニマル・トラッキング(’15年1月25日) |
姿を見ることはなくても、その存在を実感する |
. |
スノーシュー(’15年2月11日) |
啄木鳥(きつつき)の採餌痕観察〔写真にマウス・オン〕 |
. |
冬越しの生き物(’15年3月14日) |
人との関わりが深いオオルリシジミについて |
. |
オオルリ観察会(’15年4月23,29日) |
マウスオンで、長旅を終えたオオルリの雄の勇姿 |
. |
間道を歩く(’15年5月30日) |
深緑の中、道なき道を行く |