松戸 設計事務所 住宅・マンションの設計監理で分離発注 武田一級建築士事務所
当事務所の場合、工事監理については他所には負けないと自負しています。建物は、本来正しく設計され、正しく施工されれば何ら補償等に頼ることなく、心配せずに使用・居住が出来るはずです。現在まで、完成後の状況として各保証・補償会社の補償等を利用したことはありません。しかし、建築される方としては「そう言ったって何か後ろ盾は無いものか」と考えられると思います。
その為、当社では皆様にご安心頂く為に、いくつかの補償・保証制度をご紹介し、ご利用いただいております。
目次 | ||
---|---|---|
![]() |
保証・補償についての当事務所のスタンス | |
![]() |
オープンシステム | |
![]() |
地盤保証(JHS) | |
![]() |
高品質住宅保証(JHS) | |
![]() |
JIO瑕疵補償制度 |
はこちらへ
(ご記名お願いします)
電話047-361-6814
fax 047-361-6834
当事務所のスタンス | |
設計施工では状況により、建築主さんと全く反対の立場になる状況が起こりうる為、施工(請負業務)は原則として行っておりません。 設計・監理業務の立場で責任をもって業務を進めさせていただいております。 |
|
設計監理業務の責任及び責任の履行に関して担保している措置 | |
建築士賠償責任保険に加入しております。 |
![]() ![]() |
||
内容 | OS設計事務所は、オープンシステムとして受託した業務を『オープンシステム建物登録制度』に登録します。 この建物登録制度は、オープンネット(株)が登録された建物(登録建物)に関し、OS設計事務所が円滑に業務を行えるよう支援するものです。 登録建物への支援として「指定検査項目のweb検査」と「オープンシステム補償制度」があります。 オープンシステム補償制度は、分離発注形態に合わせたオーダーメイドの補償制度になっており、次の3つの仕組みから成り立っています。 ①保険制度 ②検査保証制度 ③引継補償制度 |
|
概略 | 1)一般的な建築工事中の火災保険などを含む建設工事保険がセットされています。 2)設計事務所が工事監理を行っている為(報告義務あり)、施工業者の保証する部分について、その後の修補業務に関し、補償を行っています。(適用条件あり) 3)上記に加え、B登録では瑕疵部分までの含んだ補償を行っています。(適用条件あり) 上記の通り、安心できる補償制度を確立しています。 |
|
建物登録料 A登録 | 工事総額×10/1000+消費税 | |
建物登録料 B登録 | 工事総額×14/1000+消費税 | |
別途諸費用 | 当社では,建物登録諸費用として別途設計監理料の10%が諸費用として必要になります。 |
![]() ![]() |
||
概略 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
制度登録料 | 面積や用途によって異なります。 当社にお尋ねになるか、日本住宅保証検査機構のホームページをご覧ください。 |
|
詳細はこちらへ |