松戸 設計事務所 住宅・マンションの設計監理で分離発注 武田一級建築士事務所
![]() |
||
自分が欠陥住宅の被害者になってからでは遅すぎます。 欠陥住宅を作られないよう・買わないようにするには 予防する術を知っておかなければなりません。 このメールマガジンを通じて 少しでも欠陥住宅の被害が少なくなるようできる限りわかりやすく、 かつ専門的過ぎないようにポイントごとに書いていきます。 |
===================================
欠陥住宅になってからでは遅い後悔しない予防の手引き
(マガジンID:0000093941)
メールマガジン登録
メールマガジン解除
===================================
バックナンバーはこちら
発行日 | 大見出し | |
1 | 2002/7/20 | 欠陥住宅ってたくさんあるか |
2 | 2002/8/3 | 基礎の欠陥その1 |
3 | 2002/8/17 | 基礎の欠陥その2 |
4 | 2002/8/31 | 基礎の欠陥その3 |
5 | 2002/9/14 | 基礎の欠陥その4 |
6 | 2002/9/28 | 原価公開の騙しのテクニック |
7 | 2002/10/12 | 欠陥住宅の裁判事例 その1 |
8 | 2002/10/26 | 基礎の欠陥 まとめ |
9 | 2002/11/9 | 基礎パッキン工法 |
10 | 2002/11/23 | 土台の防腐・防蟻等 |
11 | 2002/12/7 | 建物の耐震性 |
12 | 2002/12/21 | 建物の耐震性その2 |
13 | 2003/1/4 | 建物の耐震性その3 |
14 | 2003/1/18 | 建物の耐震性その4 |
15 | 2003/2/1 | 建物の耐震性その5 |
16 | 2003/2/15 | 建物の耐震性その6 |
17 | 2003/3/1 | 建物の耐震性その7 |
18 | 2003/3/15 | 建物の耐震性その8 |
19 | 2003/3/29 | 建物の耐震性その9 |
20 | 2003/4/12 | 私道に注意 |
21 | 2003/4/26 | 小屋裏換気 |
22 | 2003/5/10 | 「木造住宅の耐震性」その10 |
23 | 2003/5/24 | 「木造住宅の耐震性」その11 |
24 | 2003/6/7 | 「木造住宅の耐震性」その12 |
25 | 2003/6/21 | 「木造住宅の耐震性」その13 |
26 | 2003/7/5 | 欠陥住宅の裁判事例 その2 |
27 | 2003/7/19 | 欠陥事例 |
28 | 2003/8/2 | シックハウス対策 |
29 | 2003/8/16 | 工事監理の重要性 |
30 | 2003/8/30 | 工事施工者のプライド |
31 | 2003/9/13 | 工事業者の意識 |
32 | 2003/9/27 | 「木造住宅の耐震性」その14 |
33 | 2003/10/11 | 工事業者の意識その2 |
34 | 2003/10/25 | どうしよう |
35 | 2003/11/8 | 悪質リフォーム業者 |
36 | 2003/11/22 | 悪質リフォーム業者その2 |
37 | 2003/12/6 | 橋げた無断継ぎ足し |
38 | 2003/12/20 | 確認申請書と名義貸し |
39 | 2004/1/3 | 一括下請け |
40 | 2004/1/17 | 瑕疵の概念 |
41 | 2004/1/31 | 欠陥の分類その1 |
42 | 2004/2/14 | 欠陥の分類その2 |
43 | 2004/2/28 | 欠陥の分類その3 |
44 | 2004/3/13 | プレカット図 |
45 | 2004/3/27 | 田園開発 |
46 | 2004/4/10 | 回転扉 |
47 | 2004/4/24 | 釘製造メーカーの罪? |
48 | 2004/5/8 | 外断熱は寒冷地で行うもの? |
49 | 2004/5/22 | 基礎工事の大きな勘違い |
50 | 2004/6/5 | 職人さんの気持ち |
51 | 2004/6/19 | 工事監理と施工は分けるべき |
52 | 2004/7/3 | 呆れます |
53 | 2004/7/17 | スピードアップは誰のため? |
54 | 2004/7/31 | 建設業の許可があれば安心? |
55 | 2004/8/14 | 建築の仕様書 |
56 | 2004/8/28 | 悪意ある?釘メーカー |
57 | 2004/9/11 | 隠れる部分に注意! |
58 | 2004/9/25 | 宣伝上手 |
59 | 2004/10/9 | 288棟国分土地建物 |
60 | 2004/10/23 | 建物の水平剛性 |
61 | 2004/11/6 | 不動産業者の宅地建物取引主任者 |
62 | 2004/11/20 | 建売業者の大工 |
63 | 2004/12/4 | 業者選びに失敗すると |
64 | 2004/12/18 | 大事にしたいけれど |
65 | 2005/1/1 | 有名業者だから心配! |
66 | 2005/1/15 | 新潟中越地震地震被害明暗(その1) |
67 | 2005/1/29 | 新潟中越地震地震被害明暗(その2) |
68 | 2005/2/12 | 現場監督の仕事 |
69 | 2005/2/26 | ビス強度偽装 |
70 | 2005/3/12 | 宅地造成のごまかし |
71 | 2005/3/26 | 福岡西方沖地震 |
72 | 2005/4/6 | 八王子マンション |
73 | 2005/4/23 | 裁判は苦しい |
74 | 2005/5/7 | 知らぬが仏 |
75 | 2005/5/21 | 木造住宅の耐震性その15 |
76 | 2005/6/4 | 木造住宅の耐震性その16 |
77 | 2005/6/18 | こうして騙す |
78 | 2005/7/2 | 談合のうまみその1 |
79 | 2005/7/16 | 談合のうまみその2 |
80 | 2005/7/30 | ユニットバスと構造 |
81 | 2005/8/13 | 工事監理とは |
82 | 2005/8/27 | 吊り天井落下 |
83 | 2005/9/10 | リフォーム業者の選定 |
84 | 2005/9/24 | 交渉のコツ |
85 | 2005/10/8 | 隣地ビル工事現場 |
86 | 2005/10/22 | よく考えてみれば・・ |
87 | 2005/11/5 | 認定工法の不思議 |
88 | 2005/11/19 | 丸投げの正当化? |
89 | 2005/12/3 | 構造計算偽造について その1 |
90 | 2005/12/17 | 構造計算偽造について その2 |
91 | 2005/12/31 | 丸投げの仕組み |
92 | 2006/1/14 | 裁判になると |
93 | 2006/1/28 | 建築関連の本の読み方 |
94 | 2006/2/11 | 建築基準法と建築士 |
95 | 2006/2/25 | 対応が悪い!損害賠償だ! |
96 | 2006/3/11 | 再度構造計算偽装事件に思うこと |
97 | 2006/3/25 | 境界の明示 |
98 | 2006/4/8 | 断熱ガラス? |
99 | 2006/4/22 | 法律では無いから-守らない |
100 | 2006/5/6 | 建築如何で人生までも変わります |
101 | 2006/5/20 | 分譲マンションの構造品質は |
102 | 2006/6/3 | 気軽に相談できる建築士 |
103 | 2006/6/17 | 腐った建築士 |
104 | 2006/7/1 | 腐った建築士?その2 |
105 | 2006/7/15 | 瑕疵担保責任の文言が無い |
106 | 2006/7/29 | 不動産の仲介業者でも |
107 | 2006/8/12 | 傾斜地と平坦地 |
108 | 2006/8/26 | 建築の質の判断基準 その1 |
109 | 2006/9/9 | 建築の質の判断基準 その2 |
110 | 2006/9/23 | 耐震リフォームの過信 |
111 | 2006/10/7 | こんな鑑定人だったら |
112 | 1902/10/21 | 営業マンは良い人でした |
113 | 2006/11/4 | 欠陥マンションは沢山あるかも |
114 | 2006/11/18 | 態度がすべてではないのですが |
115 | 2006/12/2 | 保証されればそれで良い? |
116 | 2006/12/16 | 当たり前しかアピールが無い |
117 | 2006/12/30 | 姉歯事件 その後に思う |
118 | 2007/1/13 | ある第三者検査業者 |
119 | 2007/2/27 | アパの耐震偽装 |
120 | 2007/2/10 | 悪気が無くても欠陥住宅 |
121 | 2007/2/24 | 購入(依頼)別に考える 「建売」 |
122 | 2007/3/10 | 購入(依頼)別に考える建築条件付(売り建て) |
123 | 2007/3/24 | 購入(依頼)別に考える分譲マンション |
124 | 2007/4/7 | 購入(依頼)別に考えるリフォーム |
125 | 2007/4/21 | 購入(依頼)別に考える住宅メーカー |
126 | 2007/5/5 | 購入(依頼)別に考える地元工務店 |
127 | 2007/5/19 | 購入(依頼)別に考える設計事務所1 |
128 | 2007/6/2 | 購入(依頼)別に考える設計事務所2 |
129 | 2007/6/16 | 欠陥住宅の裁判は悲しいこと |
130 | 2007/6/30 | 購入前に欠陥マンションを判断する |
131 | 2007/7/14 | 業務の完全放棄 |
132 | 2007/7/28 | 建売住宅は現状有姿? |
133 | 2007/8/11 | 重要な部分は隠れます |
134 | 2007/8/25 | 一般住宅雑誌の秘密 |
135 | 2007/9/8 | 契約するべきでない業者 |
136 | 2007/9/22 | 「お任せ」の結末は |
137 | 2007/10/6 | スランプ15の打設ができない |
138 | 2007/10/20 | 建築関連法改正による経済への影響 |
139 | 2007/11/3 | 協同組合を知っておきましょう |
140 | 2007/11/17 | そして技術者は無知になる |
141 | 2007/12/1 | 「お客様の為」の本来の形とは |
142 | 2007/12/15 | 欠陥住宅の裁判を想定してみます |
143 | 2007/12/29 | 前回の続き |
144 | 2008/1/12 | 手間代を削ると・・・ |
145 | 2008/1/26 | 建築関連法改正による経済への影響 その2 |
146 | 2008/2/9 | 材料をケチる |
147 | 2008/2/23 | 1981年の新耐震基準の理由・内容 |
148 | 2008/3/8 | 確認申請書とは |
149 | 2008/3/22 | 確認申請のツボ |
150 | 2008/4/5 | 法改正の優先順位 |
151 | 2008/4/19 | 経験の長さではない! |
152 | 2008/5/3 | 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律 |
153 | 2008/5/17 | 建築費を安く上げたおから工事 |
154 | 2008/5/31 | 現実的か「200年住宅」その1 |
155 | 2008/6/14 | 「良い出来」か「楽に早く」か |
156 | 2008/6/28 | 一般のシロアリ防除の保証は |
157 | 2008/7/12 | 建築業界での負のスパイラル |
158 | 2008/7/26 | 「チェックしない」は悪意です |
159 | 2008/8/9 | 知識があってこそ正しい知恵が その1 |
160 | 2008/8/23 | 設計事務所を検証する その1 |
161 | 2008/9/6 | 設計事務所を検証する その2 |
162 | 2008/9/20 | 設計事務所を検証する その3 |
163 | 2008/10/4 | 建物は定期的なメンテナンスが必要 |
164 | 2008/10/18 | 住宅用火災報知器等の設置義務化 |
165 | 2008/11/1 | 瑕疵担保履行法の混乱 |
166 | 2008/11/15 | 建材の化学物質規制 |
167 | 2008/11/29 | 安いもの |
168 | 2008/12/13 | 安いもの その2 |
169 | 2008/12/27 | その依頼の方法が間違っています その1 |
170 | 2009/1/10 | その依頼の方法が間違っています その2 |
171 | 2009/1/24 | その依頼の方法が間違っています まとめ |
172 | 2009/2/7 | 請負契約のその前に |
173 | 2009/2/21 | 請負契約のその前に、のその前に |
174 | 2009/3/7 | |
175 | 2009/3/21 | |
176 | 2009/4/4 | 小屋筋交いを無くして吹き抜けを作った |
177 | 2009/4/18 | 「大手だから安心」は間違い |
178 | 2009/5/2 | 本当の専門家を探して味方に |
179 | 2009/5/16 | 「建築条件付土地」の宣伝文句 |
180 | 2009/5/30 | 職人さんの気持ちの違い |
181 | 2009/6/13 | 建築費の過払い |
182 | 2009/6/27 | 安造り業者の行く末 その1 |
183 | 2009/7/11 | 安造り業者の行く末 その2 |
184 | 2009/7/25 | 安造り業者の行く末 その3 |
185 | 2009/8/8 | 比較してみると |
186 | 2009/8/22 | 「金物が無いから」 |
187 | 2009/9/5 | ラドン放射能を浴びたいか |
188 | 2009/9/19 | 中古住宅購入の際のリスク |
189 | 2009/10/3 | 見て考えて実行する |
190 | 2009/10/17 | 枠組壁工法と軸組(在来)工法の違い |
191 | 2009/10/31 | 土台の寸法の常識 |
192 | 2009/11/14 | 高層マンションは揺れる? |
193 | 2009/11/28 | 宣伝費が多すぎると倒産へ |
194 | 2009/12/12 | 床下攪拌器 |
195 | 2009/12/26 | 床下調湿材 |
196 | 2010/1/9 | 防湿コンクリートとべた基礎 |
197 | 2010/1/23 | 基礎工事の施工の見えない箇所 |
198 | 2010/2/6 | 1階の床下断熱 |
199 | 2010/2/20 | リフォーム番組の見方 |
200 | 2010/3/6 | 欠陥住宅にしたくない! |
☆☆☆満足・納得の家創り ☆☆☆優しい気持ちになって家を考え家を創ろう☆☆☆ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 創刊号http://www.koalanet.ne.jp/~takeplan/ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ <創刊号 目次> ●○今回の特集○● このメールマガジンの主旨 ●○ひとこと○● 本文に関係あることからないことまで ●○最後に○● 次回の予告など □-------------------------------------------------------- ●○今回の特集○● このメールマガジンの主旨 “欠陥住宅になってからでは遅い後悔しない予防の手引き --------------------------------------------------------□ 最近テレビや本で話題になっている欠陥住宅。 今までの経験からすると、それぞれ大きなもの小さなものもありますが、 予定(順不同) このメールマガジンは”まぐまぐ“から不定期発行です。 □-------------------------------------------------------- ●○ひとこと○● 本文に関係あることからないことまで --------------------------------------------------------□ 昔バイトも経験した・追突された・会社員も経験した、 □-------------------------------------------------------- ●○最後に○● 次回の予告など 第001号は 「テレビや本で話題になっている欠陥住宅っていっぱいあるの」です。 --------------------------------------------------------□ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 【発行者】
武田一級建築士事務所 武田学 千葉県松戸市から発信しています 満足・納得の家創り 優しい気持ちになって家を考え家を創ろう ---------------------------------------------------------------------- このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行 ---------------------------------------------------------------------- このマガジンをお友達にもご紹介してください。 |