那須波切不動尊金乘院
 本命星と当年星を知る
「人は星のもとに生まれる」といいますが、人にはそれぞれ、生まれた年によって定まる「本命星」というものがあります。真言宗では、北斗七星を形成する七つの星(貧狼星、巨門星、禄存星、文曲星、廉貞星、武曲星、破軍星)を「本命星」といいます。これは使用する暦の違いであって、人は生まれた年によって七つの星のいずれかが定まります。そこでまず、ご自身の「本命星」を知っておきましょう。「本命星」は下図のとおり生まれた年、つまり干支によって決まります。例えば昭和7・19・31・43・55年生まれの方は「申」ですから「廉貞星」が、昭和11・23・35・47・59年生まれの方は「子」ですから「貧狼星」が「本命星」となります。
明運星上部にある北斗七星 生まれた年(干支)でわかる北斗七星と本命星
但し、星は立春(節分の翌日)より新しくなり、翌年の節分までが1年となりますから、1月1日から節分までに生まれた方は前年の星が「本命星」となります。先の例で言えば、昭和7・19・31・43・55年生まれの方は干支が「申」ですが、立春前に生まれた方は「未」年と同じ星回りになり「武曲星」が「本命星」となります。ここで注意しなければならないのが節分の日です。最近は2月3日が節分であることが多いようですが、2月2日や2月4日の場合もあります。そこで、1900年から2040年までの節分の日を以下にご紹介しておきます。
★2月2日が節分の年
☆2021 ☆2025 ☆2029 ☆2033 ☆2037 ☆2041 ☆2045 ☆2049
★2月4日が節分の年
☆1902 ☆1903 ☆1904 ☆1906 ☆1907 ☆1908
☆1910 ☆1911 ☆1912 ☆1914 ☆1915 ☆1916 ☆1919
☆1920 ☆1923 ☆1924 ☆1927 ☆1928
☆1931 ☆1932 ☆1935 ☆1936 ☆1939
☆1940 ☆1943 ☆1944 ☆1947 ☆1948
☆1951 ☆1952 ☆1956
☆1960 ☆1964 ☆1968
☆1972 ☆1976
☆1980 ☆1984
★以上の年以外は2050年まで2月3日が節分の日になります。
この「本命星」は一生変わることのない星ですが、星にはもう一つ年々巡って来る「当年星」というものがあります。この「当年星」は九曜という九つの星(羅コウ星、土曜星、水曜星、金曜星、日曜星、火曜星、計都星、月曜星、木曜星)から成る星で、その年の吉凶を判断する星とされています。そこで今年の吉凶を「平成20年(2008年)の当年星と干支」<参照>で見ると、例えば、昭和9・18・27・36・45年生まれの方には「水曜星/末吉」が、昭和14・23・32・41・50年生まれの方には「計都星/大凶」が「当年星」として巡って来ていることが分かります。
当山で毎年節分の日に行われる【星祭】とは、「星供」や「星供養」といい、各人の「本命星(七曜星)」や「当年星(九曜星)」の他、本命宮(十二宮:生まれた月)、本命宿(二十八宿:生まれた日)などの星をお祀りして、真言密教の修法である護摩供養を行うことにより、よくない星に当たる人は災いを免れるように、よい星に当たる人は一層よくなるように除災招福を祈念する行事です。

 数え年について
数え年は生まれた時点を1歳として、その後、新年を迎える毎に一つ年を重ねます。仏教では母親の胎内でも「命」として1年近くいるので生まれた時は1歳として数えるという考え方です。【星祭】の星は、立春(節分の翌日)より新しくなり、翌年の節分までが1年となりますから、1月1日から2月の節分(立春の前日)までに生まれた人は、その年の誕生日でとる満年齢に二つ加えた数が数え年になります。また、立春以降に生まれた人は、その年の誕生日でとる満年齢に一つ加えた数が数え年です。
(例)平成9年1月31日生まれの場合・・・・・・・(10年後の)平成19年における数え年は12歳
   平成9年2月10日生まれの場合・・・・・・・(10年後の)平成19年における数え年は11歳
トップ本院のご案内護摩祈願厳修阿字観①阿字観②花暦・春花暦・夏花暦・秋花暦・冬弘法大師の教え
法話集初詣(開運・厄除)節分会(星祭り)本命星・当年星当年星早見表柴燈護摩法要・火まつり
不動尊大祭没後の世界墓地と墓盆行事春秋の彼岸年忌法要焼香・仏壇・開眼法要北関東三十六不動尊霊場
関東薬師九十一霊場関東地蔵百八札所那須聖地霊園アクセスサイトマップインフォメーション御朱印巡りお問い合わせ