那須波切不動尊金乘院
Q&A
ご供養と仏事
両親のお墓と位牌がありますが、お盆とは何なのか、どのようにすれば供養になるのか、今一つ理解できていませんので教えてください。
「お盆」という言葉は、インドの古い言葉「ウラバンナ」を漢字に音写したもので、正しくは「孟蘭盆(うらぼん)」といい、その始まりは『盂蘭盆経』に説かれている目連尊者の話に由来します。お釈迦様の十大弟子の中でも一番の神通力を持っていた目連尊者が、ある時この神通力を使って母親の死後の世界を見たところ、母親は飢餓道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいました。そこで目連尊者はお釈迦様にどうしたら母を救えるのか尋ねると、お釈迦様は「お前の母は生前、物惜しみをして他人に施しをしなかった。よって代わりにお前が布施行をしなさい」といわれました。目連尊者はお釈迦様の教えに従い、僧侶達の夏の修行期間が明ける7月15日に多くの僧や貧困に苦しむ人達に飲食物などを施しました。すると、その功徳により母親は極楽往生が遂げられたといいます。この経典の教えがやがて、先祖や新仏のために行う善業の大切さを伝えると共に、夏の供養行事として今日の「お盆」となりました。「お盆」の期間は、旧暦の7月15日を中心に13日を迎え盆、16日を送り盆とする4日間ですが、現在では一部の地域を除く多くの地方で8月15日を中心にひと月遅れで盆行事を行うのが一般的になっています。「お盆」は、「魂祭」と呼ばれるように、先祖や新仏の精霊をお迎えして共に過ごしながら冥福を祈る期間でもありますから、故人への思いを新たにする機会として、また、先祖があって今日の自分があるという、「感謝の気持ち」を再認識する機会として大切にしたいものです。
お盆に作る精霊棚の正しい飾り方を教えてください。また、精霊棚は、毎年、作らなければいけないのでしょうか?
精霊棚は、地域によって色々な飾り方があり、特に決まりがある訳ではありません。そこで一般的な飾り方についてご紹介します。
(1)精霊棚は、お盆に帰って来られる先祖や故人の精霊を迎える場所ですから、仏壇(ご本尊を祀る場所)とは別に座卓などで台を設け、上に真菰(まこも)または白布を敷いて精霊棚とします。(2)精霊棚の四隅または一辺に青竹を立て、上部に縄を張って結界とします。(3)縄には、桔梗や女郎花など盆花の他、ホオズキ、昆布、素麺などを吊るします。(4)精霊棚の中央に先祖や故人の位牌を仏壇から移して安置します。(5)位牌の正面に浄水、香炉、花立て、火立て、リンなどを置き、お供物として季節の野菜や果物の他、供養善に精進料理を盛り、団子や故人の好物なども供えます。(6)位牌の前には茄子や胡瓜(キュウリ)で作った牛や馬を供えます。これは、精霊に対して「胡瓜の馬」に乗って一刻も早く我が家にお帰りください、そして「茄子の牛」に乗ってゆっくりとあの世にお戻りください、という心を形にしたものです。(7)また「水の子」といって、サイの目に刻んだ茄子と胡瓜を洗米に混ぜ、蓮の葉の上に盛り付けたものや、「閼伽水(あかみず)」といって、蓮の葉の上に水を注いだものを供えることもあります。
もちろん、こうした飾り方はあくまでも精霊を持て成す心を形にしたもので、大切なことは先祖や故人を「供養する心」ですから、「毎年、作らなければ・・・」というお尋ねに対しては、心がこもっていれば仏壇の前に簡素な精霊棚を作るだけでも、また精霊棚を設けないときは、仏壇の上や前を飾り付けるだけでも結構ですから、作った方が良いといえます。特に、新盆(四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことで初盆ともいう)の場合は、故人の霊が初めて我が家に帰って来られる訳ですから丁寧な精霊棚でお迎えしたいものです。以下の飾り方例は、当山の所在地・那須塩原市周辺での新盆における飾り方と実例です。
精霊棚の飾り方例
初盆の精霊棚実例
先祖供養といわれるお盆の4日間は、どのようにして先祖の霊を迎え、どのように供養して、どのようにお送りすれば良いのでしょうか?
お盆の準備は盆月の朔日(1日)から始まります。この日に、あの世の釜の蓋が開いて、先祖や故人の精霊がそれぞれの家に向かって旅立ちます。ですから帰って来られる精霊のために、盆月に入ると早めにお墓の掃除をします。
そして一般的には、12日か13日の朝に精霊棚(盆棚)を作り(新盆の場合は、これより早く作ることが多い)飾り付けをします。13日には、菩提寺とお墓にお参りします。これを「精霊迎え」ともいい、地域によっては夕方か夜にお参りして、お墓で灯した提灯を持って帰ることにより、精霊を自宅まで導くという慣習もありますが、「迎えは早く、送りは遅く」というのが基本的な考え方です。いずれにしても夕方には、精霊が迷わずに帰って来られるように庭先や門口などで「迎え火(焙烙焼の皿の上でオガラを燃やした火)」を焚きます。その火を精霊棚のロウソクや提灯に移して精霊を迎えます。「迎え火」を焚く習慣が無い地域ではローソクを灯し、盆提灯を点灯して「迎え火」とします。これを「迎え盆」といいます。
14日、15日は精霊が各家に滞在している期間ですから、灯明を絶やさず、三度の食事は家族と同じもの(特別なお膳や献立が決められている地方もある)をお供えします。新盆の場合は、この両日に身近な方やお世話になった近隣の方がお参りに来たり、僧侶を迎えて読経をして貰ったりします。
精霊は16日の午前中まで滞在していますので、食事を欠かさないようにします。16日の午後には、菩提寺とお墓にお参りして「また、来年お会いしましょうね」と別れを告げます。これを「精霊送り」といいます。精霊は16日(地域によっては15日)の夕方に家を去り、仏様の世界に戻ってゆきます。この時は「迎え火」と同じ所で火を焚き、あの世に戻る精霊の帰り道を照らし、気を付けて帰って貰うよう送り出します。これを「送り火」といい、この日の行いを「送り盆」といいます。
このようにお盆は、先祖や故人が苦しむことなく、成仏してくれるようにと願い供養する期間ですが、供養を通じて私たちが自らを見つめ直し、正しい生き方を考え、自らを取り戻す期間でもありますから、お盆という行事を大切にしたいものです。
トップ本院のご案内護摩祈願厳修阿字観①阿字観②花暦・春花暦・夏花暦・秋花暦・冬弘法大師の教え
法話集初詣(開運・厄除)節分会(星祭り)本命星・当年星当年星早見表柴燈護摩法要・火まつり
不動尊大祭没後の世界墓地と墓盆行事春秋の彼岸年忌法要焼香・仏壇・開眼法要北関東三十六不動尊霊場
関東薬師九十一霊場関東地蔵百八札所那須聖地霊園アクセスサイトマップインフォメーション御朱印巡りお問い合わせ