簡単にいえば、仏壇にお供えをし、お墓参りをしてご先祖様や身近な故人をご供養する、お彼岸の期間をいった言葉です。お彼岸は、春分の日(3月)と秋分の日(9月)を中心に、前後3日間を合わせた7日間(1週間)のことで、それぞれ春のお彼岸、秋のお彼岸といっています。「彼岸の入り」とは、その初日のことであり、春分の日や秋分の日を「お中日」、最後の日を「彼岸の明け」といいます。
毎年、お彼岸の日には、お花とお団子を持ってお墓参りに行くようにしていますが、そもそも、「お彼岸」とはどんな意味があるのでしょうか?
ご存じの方も多いと思いますが「般若心経」の中に「般若波羅蜜多」という一節が出てきます。一般的には「知恵(般若)の完成(波羅蜜多)」と訳されていますが、「般若」はパーリ語の(パンニャー)を、「波羅蜜多」はサンスクリット語(梵語)の(パーラミター)を漢字に音写した語で、それぞれ「般若:仏の知恵、悟りの知恵」、「波羅蜜多:完成された状態、真実に目覚める、彼岸に至る」といった意味づけがされています。
彼岸(正しくは到彼岸:とうひがん)とは、この「波羅蜜多」のことで、彼岸(向こう岸)即ち悟りの世界に至ることを意味しています。これに対して此岸(こちらの岸)は苦悩や迷いに満ちた現実の世界であり、此岸から彼岸に到るための修行・努力を「六波羅蜜行(ろっぱらみつぎょう)」といって、以下の教えを実践することをいいます。
1.布施(ふせ):他人へ施しをすること
2.持戒(じかい):(十善戒など)戒を守ること
3.忍辱(にんにく):耐え忍ぶこと
4.精進(しょうじん):向上心をもって努力すること
5.禅定(ぜんじょう):心静かに自らを見つめること
6.智慧(ちえ):真実を見る力を磨くこと
本来なら、常日頃からこの彼岸を求める行為、努力がなくてはなりませんが、日々の生活に追われて、つい疎かになりがちなのも現実です。そこで、せめてお彼岸の間は「慎み深く自らの心を見つめ直し、穏やかな心で彼岸に至る努力を表しましょう」というのがお彼岸の意味といえます。従って、彼岸中はご先祖様や身近な故人に報恩感謝の心でお墓参りされますよう、また供養の心を表すためにも塔婆を建立されることをお奨めします。
お彼岸には、春分の日や秋分の日を中心に、1週間の何れかの日にお墓参りに行っていますが、自宅ではお彼岸をどのようにして迎え、どのように供養すれば良いのでしょうか?
一般的には、お彼岸の入りまでに仏壇・仏具を綺麗に掃除して整え、水や花、季節の果物や菓子、精進料理や故人の好物をお供えして、毎日お仏壇に線香や灯明をあげてお参りします。このお彼岸に欠かせないのが団子で(最近は材料が同じため、春でも「おはぎ」として和菓子店で売られていますが)、春のお彼岸なら「牡丹餅(ぼたもち)」、秋のお彼岸なら「お萩(はぎ)」ということになります。
そして「お中日」には家族揃ってお墓参りをしましょう。お墓に行ったらまず、お墓の清掃をして花や供物をお供えします。尚、菓子や果物などの供物は直接置かず、二つ折りした半紙の上に置きます。お供えが終わったら一人ずつ線香をたむけ、心静かに感謝の気持ちをもってお祈りします。塔婆供養をする場合は、事前に寺院にお願いしておきます。
当山では、墓地の清々しい環境を保つために、お参りが済んだ後は供物をお持ち帰り頂くようお願いしております。また、塔婆については、下記の当山関係者にご連絡を頂ければ、ご用意させて頂きます。