那須波切不動尊金乘院
Q&A
ご供養と仏事
通夜や葬儀に参列する機会が多くなり、焼香の作法が気になるようになりました。宗派によって異なるようですが、真言宗の焼香作法について教えてください。
焼香には、仏前を清める、自らの心身を清め落ち着かせる、仏様への供物といった意味があり、「抹香」を焚く場合と「線香」をあげる場合があります。真言宗の焼香についていえば、(1)仏前に進み出たら遺影・位牌に一礼する、(2)数珠を両手にかけて遺影・位牌を仰ぎ心静かに合掌する、(3)左手に数珠を残して右手で抹香を摘んで軽く押し頂き香炉に入れる、(4)再び数珠を両手にかけて合掌する、(5)喪主と遺族に一礼して退く、といった流れになります。
一般に抹香は、仏・法・僧の三宝を敬い、三毒(むさぼり、怒り、愚かさ)を清めるという意味から三回摘むとありますが、昨今の葬儀の通例で人数がある程度いる場合は、時間の関係から一回に短縮して行うことが多くなっています。参列者の皆さんが気持ちよくスムーズに焼香できる事こそ望ましい供養となりますから、一回の焼香に心を込めてお参りする事をお勧めします。尚、焼香は、会葬者が喪家の宗派の作法に合わせることはありませんから、あまり考え過ぎることなく自分の宗派の作法で行えばよいでしょう。
仏壇を掃除していたら、もともと適当に置かれていたので、仏具の正しい配置が分からなくなってしまいました。真言宗の仏壇の正しい祀り方を教えてください。
ひと口に仏壇の祀り方といっても、仏壇の大きさと仏具の数によって異なり、また同じ真言宗でも門派によって微妙に異なります。そこで、ここでは弘法大師の直系的教義である古義真言宗の場合である事をお断りして、基本となる祀り方、つまり、これだけは守って頂ければ大丈夫という祀り方についてご紹介します。
まず、真言宗のご本尊は「大日如来」ですから、「大日如来」を仏壇中央の上段に安置します。その両脇には、右に「弘法大師」、左に「不動明王」の仏像や掛軸をお祀りします。そして次の段中央に「仏飯器」、「茶湯器」を置き、その右にはローソクを立てる「火立」、左には生花を供える「花立」を配置し、その両脇にご位牌を安置します。さらに、手前の下段(または経机など)中央には「香炉」を、その右に「念珠」「リン」、左に「線香差」を置きます。
下図は、これを図にしたものですが、あくまでも基本ですから参考にされる程度でよく、感謝と供養の心があれば細部にこだわる必要はありません。いずれにしても、門派によって異なる事がありますので、一度、菩提寺にお尋ねしてみる事をお勧めします。
真言宗の祀り方例-1
真言宗の祀り方例-2
仏壇を購入したら、知人から「仏壇は墓石と同じで開眼法要をしないといけない」といわれました。これはどういうことでしょうか? また、古い仏壇を処分したいと考えていますが、どうすればよいのでしょうか?
開眼とは「魂入れ」といって、ご本尊の眼を開くという意味があります。仏様は、天眼、肉眼、慧眼、法眼という4つの眼と、これらを中心でまとめる佛眼によって、全てを見透しているといわれています。開眼とはご本尊を招聘して、その眼を開くことにより仏様としての姿を現して頂こうというものです。従って、如何に立派な仏壇を購入して、「大日如来」「弘法大師」「不動明王」ほか、立派な仏具をお祀りしても、ご本尊の眼が開いてない状態、つまり魂が入ってない状態では、祈りの気持ちは届きません。これは、仏壇や墓石だけでなく卒塔婆や、仏像、位牌などにもいえることで、開眼して初めて祈る対象となります。それだけに開眼は大切な作法で、疎かに出来ない法要といえます。
このことからお分かりの通り、仏壇には魂が入っていますので、古くなった仏壇の処分については、まず菩提寺に相談されるとよいでしょう。いずれにしても、まず「魂抜き」をして、それから処分ということになります。処分の方法については「お焚き上げ」をしてもらうの理想ですが、「お焚き上げ」ができない寺院もありますので、その時は仏壇を購入した店にお願いして処分してもらってください。
初詣に行ったら、厄年に当たるということで「厄除祈願」をして頂きました。祈願終了後にお札(祈願札)を頂いて帰って来たのですが、こうしたお札は、どのように祀ったら良いのでしょうか? ある友人の話によると「神社で頂いたものは神棚に、お寺で頂いたものは仏壇に祀るのがいいのでは?」という何とも心許ないもので考え込んでしまいました。
お札は粗末にならないように清浄な所にお祀りするのが基本です。その意味では仏壇も清められた場所ですが、仏壇はあくまでも先祖を供養する場所ですから、祈願した神仏の御魂であるお札は先祖供養と分けて考えるべきで、従って仏壇ではなく神棚に祀ってください。その際、お札は、神棚の横の空いている所に立て掛けてお祀りします。そして出来れば、お水、お茶、ご飯などをお供えください。
神棚がない場合は、床の間でも良く、また棚や箪笥の上などに白い布を敷き、その上にお祀りしてください。その際、お札の向きは北向きを避け、南・西・東のいずれかの向きに立て掛けてお祀りします。
トップ本院のご案内護摩祈願厳修阿字観①阿字観②花暦・春花暦・夏花暦・秋花暦・冬弘法大師の教え
法話集初詣(開運・厄除)節分会(星祭り)本命星・当年星当年星早見表柴燈護摩法要・火まつり
不動尊大祭没後の世界墓地と墓盆行事春秋の彼岸年忌法要焼香・仏壇・開眼法要北関東三十六不動尊霊場
関東薬師九十一霊場関東地蔵百八札所那須聖地霊園アクセスサイトマップインフォメーション御朱印巡りお問い合わせ