Title Since2001.1.5   Last Update 2022.8.5

石川昌司の「いつでもどこでも物理」別館

 このページは北海道の高校教員である石川昌司が,主に物理教育に関して私的に作成しているページです。

 一部の指定ページを除いてそれ以外は非営利目的に限り複製自由ですが,複製物を他の人に見せる場合には必ず著作者(=私)の氏名を表示して下さい(著作権:氏名表示権)。リンクフリー。



【最新論文】磁極に対するクーロンの法則と電流が作る磁場の法則から電磁力の式 F0IHL を導く 2022全国理科教育大会研究発表資料 pdf版
  【先行論文 たった2ページ!!】電流が磁場から受ける力の式 F0IHL のあやしげな導出について 北海道高等学校理科研究会「北海道の理科 」No.64(2021) html版 

音波の反射や干渉を理解するための図法の工夫(2017年度阪大・京大入試ミス問題を考える)  日本物理教育学会北海道支部誌「物理教育研究」Vol46 (2018) 【関連論文】音波の図法の工夫〜『音波の指導で気になっていること』で気になること 日本物理教育学会「物理教育」VOL.66 NO.4(2018)

「オームの法則が苦手な生徒は,実は電圧概念がよくわかっていないのではないか」という仮説に基づいた新しい電圧概念の指導のアイデア  北海道高等学校理科研究会研究大会・物理分科会研究発表資料の一部(2017)

中高の教科書における力のつり合いの定義及び同実験の教育的意義について  日本物理教育学会北海道支部誌「物理教育研究Vol43 」(2015)

垂直抗力・摩擦力・ころがり抵抗をどう教えるべきか  日本物理教育学会北海道支部誌「物理教育研究Vol42 」(2014)

逃げ水の物理  日本物理教育学会北海道支部誌「物理教育研究Vol39 」(2011)

2次元衝突における運動量の四角関係  2007年度北海道高等学校理科研究会発表原稿を一部改訂

札幌啓成高校科学部「運動物体にはたらく空気抵抗の研究2005-2006」が,第50回日本学生科学賞で中央審査2等に入選。 概要 (2007.1.20 アップ)

向心力,遠心力およびダランベールの原理  日本物理教育学会北海道支部雑誌「物理教育研究Vol34」 (2006.9)

ものの冷え方を調べる生徒実験  北海道高等学校理科研究会「北海道の理科 48」(2005)

音波の指導で気になっていること  日本物理教育学会北海道支部雑誌「物理教育研究Vol32 (2004.7)掲載

「定性多択問題のSP表分析に見る生徒のミスコンセプションの実態」発表要旨 pdf版ダウンロード (2003.9 東北・北海道高等学校理数科指導教育研究協議会のために)

「脈拍で振り子の等時性を発見する生徒実験」 pdf版ダウンロード (2003.7全国高等学校理科研究大会発表原稿)  ,「振り子の周期を脈拍で測る+2乗則の探究実験」 pdf版ダウンロード (日本物理教育学会北海道支部雑誌「物理教育研究」原稿)

札幌啓成高校科学部「電子天秤を用いてジョリーの表面張力の実験を検証する」が第46回日本学生科学賞で中央審査3等に入選。 概要 (2002.11.28アップ) 

 

2001年度科研費奨励研究B「太陽電池パネルとニッケル水素充電電池を用いたエネルギー・環境システムの研究」写真集  →  2001.8.20 →   2001.11.8 →  2002.4.6

白川英樹博士ノーベル賞受賞記念講演(2001.2.9 札幌市民会館)の記録   ←(白川博士公認,北大・道新黙認(^_^;)ページ)


音の干渉クイズ “大阪大学や京都大学の2017年入試問題”問題に端を発する音波の干渉問題のポイントを理解するのに役立つ(かも知れない)物理クイズ (2018.1.24)

書評:アドバンシング物理A2(ロング・バーション)  物理教育研究会「物理教育通信No.126(2006)

書評:アドバンシング物理A2(ショート・バーション)  日本物理教育学会「物理教育」第54巻第4号(2006)

オームはオームの法則をいかにして発見したか  (2005.11)

・まだまだ使える! 理科実験室中古パソコン環境のススメ (2003.6.1更新) 

サウンドシャワー

容量20L液化ガス貯蔵容器(専用サイフォン付き)写真

「高校物理は面白くない?!」「物理教育」VOL.49-6(2001)

「楽しい音の実験」 日本物理教育学会北海道支部研究会で発表したもの(2001.12.8)
   パソコン・オシロ   音速測定タイマー   1mの両切り透明パイプで出来る音の実験   竹中巧さんの音反動車

3Dぼっくすを作ろう 青少年のための科学の祭典北海道大会実験集(2001)

飛脚のドップラー効果「物理教育」(日本物理教育学会誌)VOL.49-5(2001)

赤外投光器キット写真(赤外発光LED56個を基盤上に並べたもの)

ドライアイス型簡易霧箱

エネルギーを理解しよう 応用物理学会主催「リフレッシュ理科教室」レジュメ(2001)

「モデル化とシミュレーション」情報科教員免許講習会テキスト

手作りWebページで自学自習する授業(Web授業の実践)「北海道の理科」No.48(2001)

電子レンジのバラシ

回路の電流とは何か電圧とは何か 電流・電圧概念学習プログラム私案(2001)

『右回り・左回り』という言い方は何故なくなったか

メーターアンプ HQA-1でなわとび発電の実験

お湯で回る不思議な風車「マジック風車」の写真

講演“生”記録のWeb掲載許可をめぐる奮戦記(2001)

「21世紀,理科はなくなる?!」「青少年のための科学の祭典ニュースレター SAH」No.23( 2001 )

講演「ナノテクノロジーの進展」武笠幸一(北大教授)武笠氏公認ページ(2001)

「太陽電池パネルと充電電池リサイクルシステム」「物理教育研究」Vol.28(2000)

「パソコンシミュレーション・最小作用の原理で放物運動を導く」「北海道の理科」No.47(2000)

「なんでもラトルバック」青少年のための科学の祭典北海道大会実験集(2000)

「理数理科は3ケ年で3科目を必修」全道理数科指導研究会・釧路大会報告資料(2000)

「放物運動指導の基本的問題と放物すだれ・斜交軸グラフ」「応用物理教育」No.24-2(2000)




・北海道の高校物理教員のほとんどが所属しているという北海道高等学校理科研究会物理部会

・驚異のjavaアニメーション! 台湾師範大学物理教育サイト

極私的セレクション 理科教育リンク集





 このホームページは,主に私の物理教育上の私的実験のつもりで作成しています。ご意見ご質問はできるだけメールにてお願いします。特に,私の勤務時間中に,電話あるいは直接に,質問・意見を述べられても回答しかねることが多々ありますのでご了承下さい。

↓ メールの宛先はこちら